[BBS]
◇-仕様変更による騎体スペックの上下について-Dice_K(1028)[1/8-00:18]No.1845 ┣Re:仕様変更による騎体スペックの上下について-卯月 清音(1231)[1/15-04:07]No.1855 ┣Re:仕様変更による騎体スペックの上下について-ナーガ(1017)[2/1-21:30]No.1864 ┃┗削除済No.2528 ┣Re:仕様変更による騎体スペックの上下について-Artemis(1075)[2/4-09:02]No.1866 ┣Re:仕様変更による騎体スペックの上下について-野谷紫 九条(1005)[2/4-18:36]No.1868 ┣Re:仕様変更による騎体スペックの上下について-アルケルト(1012)[2/4-19:29]No.1869 ┗Re:仕様変更による騎体スペックの上下について-かずあき(GM)[2/26-03:07]No.1886
1845 | 仕様変更による騎体スペックの上下について | Dice_K(1028) | 1/8-00:18 |
耐久チューンしたら、仕様変更が入っていて下がりました…っていうのは、すごく残念じゃないかなぁと思いました。 いや、耐久チューン基準での状態異常耐性とかあるかもですが…! 仕様変更があったから、チューンしたらすっげぇ伸びたっていうのにも感じてた事ですが、この手の騎体スペックの上下は、チューンした時じゃなく、変更があった騎体全部に適応して欲しいかなって感じます。 |
1855 | Re:仕様変更による騎体スペックの上下について | 卯月 清音(1231) | 1/15-04:07 |
記事番号1845へのコメント 私も思ったのですが、調整した部分に関しては全機対応が良いと思います 特に問題だと思うのは、性能が下がった時で… 調整の為に下げたのに、先に上げてしまった人はその部分をチューンしなければ調整が適応されず、永遠に影響を受けない等、調整の意味が無い可能性が出てきます チューン限界に達していたり、オーバーチューンした場合はクラスチェンジしなければ変わらないと言う事ですしね |
1864 | Re:仕様変更による騎体スペックの上下について | ナーガ(1017) | 2/1-21:30 |
記事番号1845へのコメント 書き慣れていないので見難い所などあるかと思いますがご容赦お願いします。 僕も仕様変更時には該当機体の該当能力が影響を受けるのが良いなぁと思います。 ・仕様変更をその場で反映できる。 能力が変化しても、誰もチューンしなければ仕様変更の意味がありません。 現実的に誰もチューンしないという事はありませんが、 変更時に一斉適応した方が効果がより多く、また早い段階であらわれます。 ・平等になる 現状では仕様変更に先んじてチューンした人と後からチューンした人で差が生まれます。 マイナスの仕様変更の場合は変更前にチューンした人が得ですし、プラス場合は先にチューンしてしまった人が損になります。 ・機体の最適化 そもそも機体の最適化(現在のクラスにCC)をする人がいるのかどうかという根本的な疑問はおいておく事にします。(マトリクスも合成しないといけませんし) 僕自身は機体の最適化を行った事がないのでトンチンカンな事を言ってるかもしれません。 プラスの仕様変更が行われた時は、現状の方が機体の最適化の価値はあがります。(通常の分+仕様変更分) しかし、マイナスの仕様変更が行われた時は、(最適化をしなければ仕様変更を回避できるので)最適化の価値は下がります。(通常分-仕様変更分) 逆に仕様変更時に一斉適用した場合は、プラスであれマイナスであれ最適化時に能力はCRK分上昇します。(仕様変更後に貯めたCRK分) ただし、平均すれば現状の方が最適化の価値は高いという感じでしょうか。 以上3点を踏まえて、 第一希望:あらゆる仕様変更時に該当機体の該当能力が一斉に修正される。 第二希望:大きな仕様変更時だけ、該当機体の該当能力が一斉に修正される。(目安としては1チューンの上昇幅を超える位でしょうか。) 第三希望:仕様変更で弱体化される場合だけ、該当機体の該当能力が一斉に修正される。 という感じです。 |
1/1-09:00 | |||
1866 | Re:仕様変更による騎体スペックの上下について | Artemis(1075) | 2/4-09:02 |
記事番号1845へのコメント 他の方々と同じく、全機同時適用が望ましいと考えます。 理由についてはすでに出ているので割愛します。 |
1868 | Re:仕様変更による騎体スペックの上下について | 野谷紫 九条(1005) | 2/4-18:36 |
記事番号1845へのコメント チューンして予想以上に上がった時と、あまり上がらなかった/むしろ下がった時とだと、正反対なだけの事とはいえ後者の方が記憶に残りやすいと思いますし、モチベーションの低下にも繋がると思うので下方修正は一斉適用が良いと思います。 上方修正は一斉適用しない方がチューン/最適化の価値が上がるので良いんじゃないでしょうか。 ベーシッククラスに比べて最適化しづらい(マト作成からやらないといけない)のもアドバンスドクラスの特徴だと思いますし、アドバンスドクラスがメリットばかりというのもどうかなと。 |
1869 | Re:仕様変更による騎体スペックの上下について | アルケルト(1012) | 2/4-19:29 |
記事番号1845へのコメント ちょっと流れに乗ってみる。同じく全機一斉適用派ですね ついでと言ってはなんですが 出来ればどんな仕様変更があったかのアナウンスもあると 議論BBSなどでも話題出し話しやすいかと思われます |
1886 | Re:仕様変更による騎体スペックの上下について | かずあき(GM) | 2/26-03:07 |
記事番号1845へのコメント >第二希望:大きな仕様変更時だけ、該当機体の該当能力が一斉に修正される。(目安としては1チューンの上昇幅を超える位でしょうか。) >第三希望:仕様変更で弱体化される場合だけ、該当機体の該当能力が一斉に修正される。 それでは、2と3の合わせ技…「大きく弱体化したときだけ一斉修正」とします。 ただし、これはプレイヤーのみです。 NPCは一部特殊なクラスとかがあって、一斉修正が結構面倒なのです。 |