[BBS]
◇-毎度おなじみアイテム欄が足りない病-アーティ(1018)[4/14-15:24]No.2596 ┣アイテム欄な話-アルケルト(1012)[4/14-16:36]No.2597 ┣理由の追加(ageがてらに)-アーティ(1018)[4/16-15:35]No.2598 ┗ジオブレとはアイテム欄との戦いである-ジル(1015)[4/17-11:49]No.2599 ┗フラグアイテムのフラグでの管理-開条承太郎 (1015)[11/18-19:46]No.2655 ┗Re:フラグアイテムのフラグでの管理-かずあき(GM)[11/23-23:49]No.2659
2596 | 毎度おなじみアイテム欄が足りない病 | アーティ(1018) | 4/14-15:24 |
アイテム欄が足りません。 それでもどうにかこうにかやっていますが、その分弊害があると思っています。 以下に考えられる弊害を列挙してみます。 1.所持武器数の減少 ジオブレは武器の種類が豊富ですが、アイテム欄が枯渇する事によってその豊富な武器を使い切れません。 とりあえずこれだけ持ってればいいや、という武器一極化の方向に進んでいくわけです。 どの武器を使うかを選択するのもジオブレの楽しみである、みたいな論調もあると思いますが、それは実際に戦闘時に選択すればいいのであって、所持の段階で選択しなくてもいいんじゃないでしょうか? (別に全種類もてるようにしろと言いたいわけでもないですが) 2.キーアイテム所持の断念 武器を持てないくらいならキーアイテムを捨てよう、と考えている人は多いように思います。 ギルド倉庫でアイテムが共有可能になったことが、更に拍車をかけています。 しかし、それはつまり、キーアイテム入手イベントを全て放棄する事とイコールです。 それもプレイヤーの選択、と言われてしまえばそれまでですが、折角ゲーム内に用意されているイベントを、完全に無視してゲームを進めるのは勿体無いと思っています。 (しかし背に腹はかえられないのが現状です) 3.コミュBBSへ出品の控え アイテム欄に余裕ないので、拾ったアイテムや箱から出たアイテムを保持しておけません。 したがって即決でアイテム処分ができないコミュBBSへの出品をしにくくなります。 箱開け依頼すら出す余裕なく、そのまま処分しちゃうのも、この一環です。 4.改造屋、解錠屋の憂鬱。 これらは特定職のプレイヤーのみの問題ですが、小さな問題ではない気がします。 彼らも、枠を空けるために、武器やキーアイテムを諦めているのではないでしょうか。 5.乱立するソロギルド プレイヤーが独自にこの問題を解決しようとした場合、ギルド倉庫を代用しようと考えるのは当然の帰結です。 しかし、ギルドメンバー全員に対してギルド倉庫を開放しようとすると、大手ギルドほどコストがかかってしまう結果になります。 (必要な人だけに開放すればよい、とも言えますが、他の人が使ってるなら自分も欲しい、と思ってしまうのが人の性) 結果、ソロギルドが増えているわけです。現存する全ギルドのうち40%がソロギルドですし、倉庫の使用はマスターのみという形態で運用している多人数ギルドもあります。 (でもギルドって、本来そういう目的で作られた機能じゃないですよね?) 6.看板に偽りあり ジオブレの「ゲームの概要の紹介」のトップで、いきなり「400種類以上の武器・防具・アイテムを集め…」とありますが……集められませんよね? まぁ、これに関しては、じゃあ結局アイテム欄を幾つまで増やせば解決できんだよ!って反論をくらうと答えられないので、やっぱりアイテム欄を増やす方向では解決できない気がします。 (別の解決案はあるんですが) などと、つらつら書き綴ってみましたが、私自身、この程度の事でGMがアイテム欄を増やしてくれるなんて思っていません。 (面倒くさいらしいし) なので、別方向からアプローチしてみようと思います。 ずばり。 ギルド機能を流用して、自宅倉庫もしくは貸し倉庫を実装してみてはいかがでしょう? 倉庫のためにソロギルドが乱立するなら、逆に最初から倉庫用の機能を提供してしまおうという考えです。 ギルドほど大きな施設ではないので、帰還や転送などといった機能は無し。 毎度クレジットを支払って宅配機能くらいはあってもいいかもしれません。 あるいは小さな施設なので、移転を容易にするとか。 そろそろアウゼナーに(文字通り)引っ越すかー、みたいな。 更に、自宅倉庫に台帳のような機能を追加して、自宅倉庫に放り込んだアイテム(あるいは台帳記載ボタンを押した時に自宅倉庫に入ってるアイテム)は台帳に記載され、いつでもその性能を参照できるようにすれば、不可能だと思われたアイテム収集を擬似的に実装が可能になります。 ついでにアイテム収集率に応じて、ご褒美があってもいいかもしれませんね。 (全アイテムのうち8割を収集すると好きなミスリルを貰えるとか、マトリクスを貰えるとか) ま、後半はオマケですが、前半の自宅倉庫・貸し倉庫は是非実装して欲しいなーと思っています。 どうでしょう? 結構いい案だと思うのですが。 |
2597 | アイテム欄な話 | アルケルト(1012) | 4/14-16:36 |
記事番号2596へのコメント 今期まとめスレでほぼ同じようなことを書こうと思ってましたが、個別に立ったのでこっちにレス 同じくアイテム欄足りません。と何とかならないものかと思います アイテム欄の数はTHE-0-BLADE初期、もしくはその前身から変わってないものと思います しかし、装備に探索、エリア移動アイテムなど様々なものが追加された今となっては このアイテム欄20というのは非常に窮屈に感じます 一応ギルドを使うという手もあるのだけれど…実際アイテム欄のためだけにソロギルド作ってる人の多いこと多いこと それはそれで…ギルドの使い道としてどうなの? とも思いますし ソロギルド作るから今のギルド抜けるねって抜けられる方もギルマス的には密かに悲しかったりします タダで増やして! とまでは言わないので 搭載チューンでアイテム欄が増えていくなり、クエストクリアで増えていくなり、アイテム使用で増えるなり 何らかの方法でアイテム欄を増やせないものかと思います あいすさんの台帳の案すごく魅力的ですね。手に入れたアイテムの性能を手元で確認できるってのが特に… 最近はアイテムなどの細かい仕様変更もまったくアナウンスされないため、分からないところでなされている仕様変更が 全く追いきれませんし、あるとうれしいかな |
2598 | 理由の追加(ageがてらに) | アーティ(1018) | 4/16-15:35 |
記事番号2596へのコメント 荒らしのせいでsageちゃったのでageがてらに追加。 アドバンスド騎にCCするために必要なマトリクスが、合成必須になったのも、アイテム欄が足りなくなる要因の一つです。 必要なマトリクスを得られる組み合わせは複数ありますし、交換材料として提供する交渉もありえるので、目当てのアドバンスド騎になるまでは複数のマトリクスを保有しておきたいところです。 特に、CCがひと段落した後の、みんながマトリクスを(売却やら消費やらで)処分しちゃうようになった後が大変です。 ていう内容も書く予定だったのですが、すっかり忘れていましたー! ま、折角なのでこの機会に書いちゃえ、ということで。 |
2599 | ジオブレとはアイテム欄との戦いである | ジル(1015) | 4/17-11:49 |
記事番号2596へのコメント は言い過ぎとしても、根本的に足りないのには賛成ですね。 そんな私はソロギルダー 兵器収集趣味ともったない病に罹患している私にはとっては ソロギルドはまさしく必須の物と言えます。 多種の武装を使い分けられるのが醍醐味のひとつであるので 深刻にどうにかして欲しいところですね・・・ とりあえず簡単に思いつくところでは 行商許可証・偽造IDカード と言ったフラグアイテムの類を アイテムじゃなくて、フラグで管理するようにすれば多少マシになるのではないでしょうか? できれば個人倉庫実装の方がありがたいのですが |
2655 | フラグアイテムのフラグでの管理 | 開条承太郎 (1015) | 11/18-19:46 |
記事番号2599へのコメント 古いスレへの返信になるのとスレ自体の直接の論議ではないのですが… アイテム欄は今期に拡張アイテムとかが出たことである程度解決? しているとおもいますがフラグアイテムについて話題がでてるので便乗します フラグアイテムはアイテム欄でアイテムとして管理ではなく 個別のフラグとして解決させたほうがいいのではないかとおもいます 1.アイテムとして持っていればOKな性質上、実際に本人がフラグアイテムを 獲得しない事例が多い 実体として、PMとかにゲートを買ってきてもらったり、フラグアイテムを借りたり で実際はフラグを獲得しないで地域に出入りする人が大半なのが現状です 裏口的な手段もありみたいな暗黙の了解みたいな感じなのかもしれませんが… 後半のほうになるとシナリオの話を聞いていると他人に渡したら罪になりそうな 重要なものがフラグアイテムになってるように見受けられますが、実際は ギルドをまたにすごく共有されている実態だと某王国さんの管理の低さと言うか 簡単に流出してるみたいでわりと悲しくなります(笑) プレイヤーによってはまったくシナリオにかかわってないのにフラグアイテムをもっていたり 使えたりするのは世界感上、どうなんでしょうか?みたいなものはあります 2.アイテム欄1こ使うほどのものなのか と自分は思っています、ダガーとかでも機体の武器なので結構な大きさだとおもうんですけど それに対して○○証とか○○○○スが倉庫の枠を同一程度かかるような大きさなのか? というゲーム性への矛盾です このジオブレの世界ではそういったものが数メートルとかあるものであるのが常識! みたいにいわれたらそれまでですけど… アイテムの大きさはものによってかなり違うのでその辺をつっこみだしたらきりがないですが 兵器の類と一緒に管理するほどのもの(大きさ?)なんでしょうか? 管理する金庫がそれくらいのサイズだから実質はそれくらいかかってるんだよ?みたいな? といった感じで、アイテム欄管理じゃなくてフラグ管理で行う、あるいはフラグ管理も 同時にチェックされるみたいな仕様にしてもいいんじゃないかとおもいます |
2659 | Re:フラグアイテムのフラグでの管理 | かずあき(GM) | 11/23-23:49 |
記事番号2655へのコメント 開条承太郎 (1015)さんは No.2655「フラグアイテムのフラグでの管理」で書きました。 >といった感じで、アイテム欄管理じゃなくてフラグ管理で行う、あるいはフラグ管理も >同時にチェックされるみたいな仕様にしてもいいんじゃないかとおもいます 以下の2つの理由から内部フラグではなくアイテム管理としています。 1.内部フラグ管理にするのが(データ構造的に)結構面倒 2.フラグアイテムのやり取りもまたネットゲームならではの交流と思っている ちなみに、アイテム管理でも、そのフラグアイテムを取得したキャラにしか使えないようにするのは比較的簡単に可能です。 しかし、2の理由からそうしていません。 |