[BBS]

提案・議論用掲示版


[記事表示に戻る]

◇-カウンター-柳屋1054[4/20-14:29]No.2600
 ┗説明が足りない?-アーティ(1018)[4/20-22:27]No.2602
  ┗Re:説明が足りない?-柳屋1054[4/21-11:27]No.2603
   ┣反撃兵器は必要な気がする-ジル(1015)[5/8-12:01]No.2613
   ┃┗一部クラスでは-アルケルト(1012)[5/9-21:26]No.2614
   ┃ ┣とりあえず-卯月 清音(1231)[5/26-02:22]No.2619
   ┃ ┃┗Re:とりあえず-ファネル(前1092)[5/26-02:36]No.2623
   ┃ ┃ ┗追記-ファネル(前1092)[5/26-02:40]No.2624
   ┃ ┗反撃武器-らいらっく(1008てすと)[5/27-01:24]No.2627
   ┗打払い武器-らいらっく(1008てすと)[5/27-01:44]No.2628


トップに戻る
2600カウンター柳屋1054 4/20-14:29

格闘も魔術もですが、反撃兵器に関して。
必中なのは鈍足クラスが持った場合に強すぎると思います。


修正案としては、
1.装備クラスをSorとStrに限定する。

装甲耐久に欠けるクラスであり、魔術や格闘が低いとクラスチェンジできないはず。

2.必中ではなく高命中兵器にする(基本命中70%とか?)

格闘の高いStrなら魔術反撃を喰らうけど、格闘反撃を避けることもある。
魔術の高いMysなら格闘反撃は喰らうけど、魔術反撃を避けるころもある。
って感じになれば良いのかなと思います。
命中率は技術+魔術or格闘依存ではなく、反応+魔術or格闘依存とかでも面白いかもしれません。
あと、命中の上限を97%ではなく100%にするとか。

トップに戻る
2602説明が足りない?アーティ(1018) 4/20-22:27
記事番号2600へのコメント
柳屋さんは、鈍足クラスが必中武器を持った場合は強すぎる、というのを既に前提にされて、その先の提案をされているように思いますが、どうして鈍足クラスが必中武器を持った場合に強すぎると判断されているのでしょう?
もう少し平たく言ってもらわないと、柳屋さんが何を問題視したのかがよくわからないです。

例えばBerなんかは鈍足クラスではありませんが、Berのもつ反撃武器は弱いんでしょうか?

その辺をはっきりさせないと、その先の議論はできないと思います。

トップに戻る
2603Re:説明が足りない?柳屋1054 4/21-11:27
記事番号2602へのコメント
何故だが投稿が分身してしまってますね・・・。


説明が足りないというか、全くしてませんね。すいません。


・頑丈なクラスならばローリスク
カウンター兵器はSレンジ攻撃を喰らった上で反撃するものです。
脆いクラスの場合、相手の装甲耐久によっては受けたダメージ以上のダメージを与えられないことがあります。
しかし、装甲や防具で受け止めて耐えることのできる頑丈なクラスであれば、受けたダメージ以上のダメージを与えられる可能性が高いです。
また、脆いクラスでは回数を多くしても使いきれずに撃破されることがありますが、頑丈なクラスであれば回数を使い切るまでに撃破される可能性は低いです。
脆いクラスにとっては「肉を切らせて骨を絶つ」リスクの高い兵器ですが、頑丈なクラスにとっては皮を切られる程度にリスクが低下するのではないかと感じます。

・壁役ならば使用機会が多い
Sレンジ攻撃を喰らう機会がなければ発動しないカウンターですが、
脆いクラスの場合は被弾し難い隊列や初期位置を選択することが多いので、発動機会がないまま戦闘を終えることもあります
しかし、他が狙われないために最前線で積極的に攻撃を引きうける壁役であれば発動機会は多くあります。
(対人戦においては頑丈であるが故に狙われないので頑丈なクラスの方が使い辛い側面もあるとも思います。)

・命中率の低いクラスに必中のメリットが大きい
どんなに回避率の高くても攻撃を当てることできるのはカウンター兵器の大きなメリットです。
メガ・クリティカルが発動しても当たらなければどうということはないけど、カウンターなら当たります。
80%の命中率だけどカウンターなら100%当たる。15%の攻撃がカウンターなら100%当たる。
メリットが大きいのは後者です。

・回避率が低いクラスでも反撃できる
本来、反撃は回避して行うものです。
回避率の低いクラスでは全段Hitしにくい乱撃や連弾などしか反撃できなかったはずが、カウンターなら反撃できます。
(相手の攻撃を回避するには、こちらの対応する熟練が必要なので、自然と回避しやすいのは同族の攻撃になりがちであり、
 回避できて反撃したものの、こちらの命中率も低くなり当たらない・・・なんてことも多い気がしますが、カウンターなら当たります )

以上のような点で、頑丈で壁役を荷い命中率と回避率が低いクラス。つまり、鈍足クラスほどメリットが多いのではないかと考えます。
もちろん同じ装備でもクラスによって相性の良い悪いがあるのは当然ですが、それが激しすぎるのではないでしょうか。

トップに戻る
2613反撃兵器は必要な気がするジル(1015) 5/8-12:01
記事番号2603へのコメント
柳屋さんのおっしゃる事も解るのですが・・・
現状のバランスだとStrに対する対抗能力と言う点で
BatBerの反撃兵器を弱体化 ないしは廃止は厳しいように思います、本当に無双入りそうで怖いですね。

トップに戻る
2614一部クラスではアルケルト(1012) 5/9-21:26
記事番号2613へのコメント
概ね柳屋さんに意見に賛同ではありますが
取り上げるほどではないかなあと、しいて言えばBatあたりは流石に強いなあとは思いますが
Berは持っててもおかしくないかなと

また、ジルさんがStrへの対抗手段とは言ってますが
反撃が効くのは別にStrに限らないので対Strの都合だけ考える必要はないと思います

トップに戻る
2619とりあえず卯月 清音(1231) 5/26-02:22
記事番号2614へのコメント
装備クラスに関しては、現状のままでもいいと思いますが…
私も、必中なのは強い弱い以前に、他の装備と比べて異質すぎると思うので、必中で無くすのには賛成したいと思います

後は、光反撃が属性防具としての効果を含めると、軽すぎて便利すぎるかなぁと言うくらいかな?

トップに戻る
2623Re:とりあえずファネル(前1092) 5/26-02:36
記事番号2619へのコメント
シングルコロでPriに反撃ディシクリだけで
抜かれるのは悪夢でした……

Samやってたころはものすごい理不尽に感じましたが
ただ、必中である、というのは反撃魔の特徴としてなくすのも
抵抗があるのでキャパシティなどを調整して使いにくくする
くらいがいいかも、と思います

Mysやってた頃はキャパきつきつで反撃魔なんかつけれなかったので
コストをあげて、とりあえずつけておく、みたいな使い方をできなくすれば
意思決定は増やせるんじゃないかなぁ


トップに戻る
2624追記ファネル(前1092) 5/26-02:40
記事番号2623へのコメント
物理カウンターに関しては
Batはなくてもいいかもですね。

丈夫うんぬんより、キャパシティに恵まれすぎてて
気軽につけれすぎます(これは打ち払いもそうですが)

Berなんかは物理カウンターもつとキャパがカツカツになるので
問題ないと思いますが

トップに戻る
2627反撃武器らいらっく(1008てすと) 5/27-01:24
記事番号2614へのコメント
柳屋さんとは逆の意見です。

5期から移動力による回避が上がって全体的に命中が下がる傾向にあり、切込み機が使用する近接・格闘武器は火力が高く弾数の多い武器が用意されています。そのため、鈍足機に反撃が無くなった場合、3機切込み機でいいやと成りかねないように感じます。Batはオールレンジ使えますがSレンジの殴り合いが華の機体ですし、相手次第・状況次第ということで使い分ける必要がある武器なので、現状通りで構わないと思います。ぱっと見て、カウンターブロウを待機装備にする機体がほとんど居なかったことも、それを示していると思います。

どちらかというと、Mag系にSレンジの反撃魔法って必要なんでしょうか?
Samとか、幻惑の中ふらふらしながら辿り着いたところに、一撃当てたと思ったら、それ以上のダメージを反撃魔法で喰らって手・頭が飛んで帰っていくとかよくありました。
闇化改造に成功すると属性耐性5%が付きますし、防壁と比較して防御武器としてもかなり優れているように見えます。今期はMag系は機体性能が下がってそれほど目立ちませんでしたが、かなり危険な組み合わせだと感じています。
Mag/Sorの反撃魔法を無くすかLレンジ武器にして、対Gun用の武器にするとかの方が良いんじゃないでしょうか。

トップに戻る
2628打払い武器らいらっく(1008てすと) 5/27-01:44
記事番号2603へのコメント
>・頑丈なクラスならばローリスク
>・壁役ならば使用機会が多い
関連で便乗します。

今期追加された打払い武器。
初めはStrだったから良いのですが、耐久やキャパが高く、元々堅い盾を持てないBatが持てるのは強すぎじゃないでしょうか?
発動すれば盾よりも防御してくれるし、発動しなくても撤退防止として普通に使えるのでかなり優秀です。
Batに限って言うのであれば、威力の必要キャパを多くしたり、回数を減らすなどして、持ち難くしても良いと思います。


[記事検索] [カスタマイズ] [記事管理] [過去の記事] [戻る]

Script written by Akihiro Katoh