新規記事を投稿

タイトル: Re:チーム、傭兵、ソロプレイヤー
投稿者 : アルケ(1028)
投稿日 : 2014年10月31日23時26分
強敵リストの傭兵の魅力が伝わってない……だと……受けて立とう!


◆リスト傭兵
私の考えではブラウザゲームにしろネットゲームにしろ何が一番の魅力かっていうと、プレイヤー間の交流にあると思ってます
それはコロシアムで「あの人つえーなー」って思いながら拳で語り合う無言のコミュニケーションもあれば
チームを探し色んな相談したりしてクエストに挑むコミュニケーションもあれば
グランドファイトで一時的に手を組み共に優勝を目指す物もあり
ギルドで互いに必要な物を交換したり、開錠したり改造したり、あるいはBlogでコメントし合うのも交流の一つと言えるでしょう

では今話をしている強敵リストの傭兵化も交流に繋がるか? 答えはイエスと思います
もちろんそんな細かいこと考えずに強敵リストをひたすら無言で使う方も居らっしゃると思います
ただ強いと思われる人を登録する方もいらっしゃると思います
それって本来の目的とは違う使われ方ではないか? と思われるかもしれませんが、それでいいんです

このスレの最初で言ったとおり、私は一緒に戦う以上のコミュニケーションはないと思いますし
リスト傭兵化が一方通行なものだとしても
頼もしい。強い。弱い。セリフが面白い。アイコンがかっこいい。かわいい。レア装備いいな。GF賞品いいな
等々、そのぐらいの感想は抱くと思います
(実際私も最初にプレイした時は強い人への憧れの気持ちから次はあんな風にもっと強くなりたい、次こそは! と期を跨いできましたし)

それらはたとえ微々たるものだったとしても相手の名前を覚えたりすることで
ギルドに入ってみよう。話しかけてみようという第一歩目
交流の種になるのではないか? と思ってます

ちなみにこれ、別に後発やソロプレイヤーに限ったことではありません
既存プレイヤー間でも本来交流が皆無だったところに接点が入る可能性があります
特に今は新アドバンスドクラスもあるため、どんなものかと一緒に戦ってみたいという考えも出ると思ってます


◆ギルド
ギルドについての敷居が低いか? 高いか? という話ですが
『先発プレイヤー、継続参加者にとって低い』『後発プレイヤーにとってはそれ以前の問題』だと思ってます

私も4期で初めてギルドを作った時はチームのみが一般メンバー、知り合いをゲストメンバーとする物でした
それでもギルド実装あたりから私の交流面は大幅に広がり
その次の5期ではオープンギルドとしてやっていくようになり、更に知り合いが増えて行った感じです

知っての通りギルド施設を使うには人が増えれば増えるほど1人あたりの投資負担が減りますから
ギルドを作る側の私にとっても、どこかのギルドに入りたい側にとっても互いに利益があり自然と人が集まったのだと思います
初めから交流を目的としてギルドに入る……と言う方もいらっしゃると思いますが、それは稀なケースかと
『GF会場を知りたいからギルドに所属してみる』『ギルド機能を使いたいから所属してみる』『チーム用の伝言板として使う』
最初はそんな理由の方が多いのではないでしょうか?
私も『ギルドメンバーいっぱい増やして1人あたりの投資減らしたい』って理由がギルドメンバー募集に少なからずありましたし
ギルド機能が実際便利なのでそれを求めてコミュニティに入ることが悪いことだとは思いません
理由は何にしろその最初の一歩がない限りその後のやりとりは全く存在しないわけで
利をもって場を作るギルドの存在は交流機能として非常に優秀だと思います
ギルド加入者の引退者は少ないですしね。逆に言えば引退者にギルド未使用者は多いみたいです

後発さん新規さんを実際に誘ってみた所
「そもそもギルドが良く分からない」という答えが返ってきました
ギルドの敷居云々所ではないのだな。と、ここで思うことに……

調べたんですが、公式内にギルドの具体的な機能について説明するページがありませんでしたので
ギルド機能で何が使えるかを簡単に説明するページがあってもいいと思います

ただどちらにせよ、今でもおそらくギルドについて理解された上で多くのソロギルドがある以上
『人が沢山いるギルドより一人の方が気楽』と考える方も少なからずいらっしゃると思うので
ギルドについてはあまり押しつけがましくならない方がいいとも思います
この記事にコメントをつける

親記事コメント
Re:チーム、傭兵、ソロプレイヤー-投稿者:マリーPL(1053) 続き-投稿者:アルケ(1028)

[ツリー表示] [番号順表示] [戻る]