[BBS]

提案・議論用掲示版


[記事表示に戻る]

◇-範囲10の広域魔法について-ぽらりす(1179M)[9/19-09:01]No.461
 ┣範囲10に限らず-柳屋(1026M)[11/28-12:26]No.553
 ┣ずいぶん前のものになりますが-みん(1353F)[11/28-17:46]No.554
 ┃┗それいいなぁ-ぽらりす(1179M)[11/28-23:34]No.556
 ┗返事をもらえたので-ぽらりす(1179M)[11/28-23:31]No.555


トップに戻る
461範囲10の広域魔法についてぽらりす(1179M) 9/19-09:01

最大広域範囲10や11の魔法って、どういう位置づけなんでしょうか?
敵前衛を狙うことで、Mレンジの敵中衛まで巻き込めるものだと以前は認識していたのですが、そのような場面は少ないように思います。
ボルテックスに比べて最大威力、命中率ともに低いわけですが、それに見合ったメリットがあるのでしょうか?

ミストラルやトルネードを使っているMageの意見をお待ちしています。

トップに戻る
553範囲10に限らず柳屋(1026M) 11/28-12:26
記事番号461へのコメント
広域魔法全般をあんまり使ってなかったりします。
理由は一人でも後衛がいれば、連続魔法でそっちを狙いにいくからです。

私が中途半端なMagだからと言うのもありますが、
硬くて耐久の多い前衛。しかも回避装備とか残ってる状態に
弱点以外の広域で巻き込んでも大したことないのですよね。

ボスにターゲッティングされる時世です。
Magは瞬殺される覚悟で戦う必要があります。
相手の後衛を倒せないまでも致命傷を負わせる方が、
前衛の盾回数を減らすことよりも有意義なんですよね。
Gunや射撃Thiなら弱点つけば部位破壊できる可能性高いですし、
その後衛がボスの場合はターゲッティングされても後退攻撃させることになり、
瞬殺される可能性も減ります。

広域が役に立たない、とは思いません。
(現実、私の待機装備は両手に広域魔法です。)
ただ、広域より連続魔法を愛用してる私としてはEnchanterに魅力と脅威を感じます。
理力が装備できなさそう…ってのぐらいしか欠点見当たらないので(笑)

トップに戻る
554ずいぶん前のものになりますがみん(1353F) URL11/28-17:46
記事番号461へのコメント
ずいぶん前のものになりますが、似たようなものでこういうのがありました。
参考になるかどうかは不明ですが、一度読んでおいた上で考えればよりいいかもと思って載せてみました。

私個人はFでMを経験したことはありませんが、おっしゃることはチームにMが居たり、
またMさんとGFでご一緒させていただいたりで感じていることではあります。
が、掲載URLで書かれているかずあきさんの言葉も分かるので


ダメージと同じように、攻撃ごとに範囲に+−が多少発生するようにすればどうかとか思ったりとかします。
基本範囲○(数字は不明)のもの、さらに威力1なら範囲−2〜0、威力2なら範囲−1〜+1・・・の振れがあるとか。
あいもかわらずシステムの事はなにも考えていない発言ですし、
まぁそれをしたところでものすごくプラスになるとは思えないですが(プラスになりすぎてもこまりますが)

根本的解決にもなっていませんけど、入るかもしれないし入らないかもしれないのバランスを、
位置ではなく攻撃ごとに決めれば多少意味があるものになるかなぁとかです。


分かりにくい文章ですみません・・・。

トップに戻る
556それいいなぁぽらりす(1179M) 11/28-23:34
記事番号554へのコメント
読ませて頂きました。ありがとうございます。
その中でかずあきさんがおっしゃっている、

>そしてブリザードとの比較ですが、範囲13と11でそんなに差があるでしょうか?
>いや、もちろん差はあるのですが、Mレンジの敵を巻き込めない、ということはないと思います。
>Mレンジは距離6〜15ですから、Sレンジを狙ってもある程度の確率で巻き込めます。
>この巻き込み確率の差は性能の「個性」の範囲ではないでしょーか?

という"巻き込み確率の差は性能の「個性」の範囲"というのはおっしゃるとおりだと思います。
ただ巻き込み確率というのが難しいところで、
「1戦闘中に10回攻撃したらMレンジをn回巻き込める」
というのなら嬉しいんですが、現状の
「10戦闘行ったら、n回の戦闘では確実にMレンジを巻き込める」
というのは、博打色が強いんですよね(^^;

ですので、みんさんが提案していた「攻撃ごとに範囲に+−が多少発生する」というようになれば嬉しく思います。
もしくは、「攻撃の直撃をくらった場合に多少後ろに吹っ飛ばされる」みたいなことが起こることで、
戦闘中の位置関係が微妙に変化するようになっても嬉しいなと思いました。
私もシステム上の問題のことをなんにも考えていませんね。ごめんなさいm(_)m

トップに戻る
555返事をもらえたのでぽらりす(1179M) 11/28-23:31
記事番号461へのコメント
このスレッドに返事をもらえて本当に嬉しいです。ありがとうございます。
良い機会なので、前の意見に加えて、いま広域魔法について思っていることを書いてみたいと思います。

私も最近は広域魔法をあまり使わないようになりました。
理由は2つあり、1つは敵前衛の防御力が高くなり広域魔法では火力が不足がちになったこと、
もう1つは、単純に敵2人を同時に攻撃できる機会が少なくなったことです。

前者は、敵前衛2人のうち片方がPriestだったら使わない、といった程度です。
そのような戦闘の頻度は高くないため、それほど大きな理由ではありません。

それに比べ、後者は非常に大きなウェイトを占めています。
基本的に広域魔法は敵前衛を2人以上巻き込むことを期待しているわけですが、
敵の前衛機種(ボス)が簡易AIによりこちらの後衛を狙って突進してくる場合は敵前衛の数が1人減り、
広域魔法でも1体の敵しか攻撃できないことが多くなります。
そのため、ボスが前衛機の場合はAIが発動しないことに賭けて広域魔法を用いるよりも、
通常魔法の威力を上げて使うことが多くなりました。

長々と愚痴みたいなことを書いてしまいましたが、広域魔法をどうこうして欲しいと思っているわけではありません。
以前よりは少なくなったとはいえ、広域魔法の方が有効な場面はまだまだ多く現状に不満はないです。
(個人的には半年以上も前からこれといった新武器が出てこない単発魔法をどうにかしてほしいくらいです(笑) )



[記事検索] [カスタマイズ] [記事管理] [過去の記事] [戻る]

Script written by Akihiro Katoh