[BBS]

提案・議論用掲示版


[記事表示に戻る]

◇-持てるアイテムの数を増やして欲しいです。-G(1225)[12/1-23:18]No.558
 ┣アイテム欄-みん(1353F)[12/2-09:06]No.560
 ┃┗倉庫-すを(1032F)[12/2-13:10]No.561
 ┃ ┗アイテム欄問題について補充-すを(1032F)[12/2-13:49]No.562
 ┃  ┗現在考え中の解決法1/2(ご意見募集)-かずあき(GM)[12/3-21:08]No.563
 ┃   ┗Re:現在考え中の解決法2/2(ご意見募集)-かずあき(GM)[12/3-21:11]No.564
 ┣一緒に妄想-すを(1032F)[12/3-23:21]No.566
 ┗Re:持てるアイテムの数を増やして欲しいです。-ちぇる(1295PL)[12/4-00:12]No.567
  ┗Re:シンクロ-李春鳳(1360)[12/4-12:34]No.568


トップに戻る
558持てるアイテムの数を増やして欲しいです。G(1225) 12/1-23:18

近接も格闘も射撃もやってる器用貧乏機をやってる自分も悪いのですがアイテムが一杯です。
ある程度は処分してるのですが、改造した武器・防具は手放し難く処分できません。
そして船券等、徐々に増える一般アイテム。
5箱6箱から出てくる新しい武器…
20個では足りません。
30個くらい持てるようにして欲しいです。

30個も持てるようになると行商やる人に問題出てきますか?
今30個持てるようにプログラム書き換えるのは無理ですか?
提案しつつ、広く遍くご意見募集。

トップに戻る
560アイテム欄みん(1353F) 12/2-09:06
記事番号558へのコメント
ジオブレード以前、アイテム欄は15個でした。(確か・・・)
で、そのときにも増加の要望が出てて、再開のタイミングで現状の20個に増えた、という感じだったような。
その時聞いた話では「増やすのは、2、3日ゲームを停止するぐらいして変更しないと無理」みたいな内容だった気がします。
とりあえずそれぐらいには大変っぽいので、もし実現してもやはり次期持ち越し、という風になるのかもしれません。
容量などの問題はちょっと分かりませんけれど。

それはそれとして。

アイテム欄は確かにきついです。特にCCするとCC前のものは捨てるに捨てられずだったり。
特にそこそこ価値のあるものや、改造品などは手放すのが惜しくて圧迫してしまいます。
#関係ないですがこの間はアイテム一杯で挑んで6箱を拾えませんでした(TT。

が、そこを上手くするのが楽しいとも思います。
チームや仲良くなった人にアイテム預かってもらったり、アイテムの取捨選択もまた同じく。
20という数字がいいバランスかは分かりませんが、
私個人どうにも出来ないというほど辛くはないのでまぁ妥当、という感じです。
#ただ、機種によって多少差があるかもしれないのでそういう差があってもいいかな、とか思ったりも。
#そんなのするとしたら有利不利問題が出たりしそうですけど。

アイテム欄が増えて損する人は多分居ないので反対意見は出ないと思いましたので
反対意見ではないですが上のような内容のものを書いてみたりしました。

トップに戻る
561倉庫すを(1032F) 12/2-13:10
記事番号560へのコメント
>その時聞いた話では「増やすのは、2、3日ゲームを停止するぐらいして変更しないと無理」みたいな内容だった気がします。
>とりあえずそれぐらいには大変っぽいので、もし実現してもやはり次期持ち越し、という風になるのかもしれません。

思うに、各地域のエリアに保持数が流動的な倉庫なんか設置してみては如何でしょうか
で、維持に一定の料金(保持アイテム数/行動力毎)とか設定しとけば
拾ったもんは全部倉庫にポイポイと投げ込む人も少ないでしょう

トップに戻る
562アイテム欄問題について補充すを(1032F) 12/2-13:49
記事番号561へのコメント
アイテム欄の問題は昔からあったんですが
この問題の核はやっぱりクエストを変える時、装備を変える際のコストですね

クエストごとに前衛・後衛の能力/装備/属性の傾向は割と一定しているので
一つのクエストに留まるだけなら、装備はそれなりに絞れると思います
例えば
Mageは前衛が風/水だらけなら土/火の魔法
Fighterは敵が薄いのならナイフやシミター、トロいのなら斧や槍
と言った具合です
しかし上に行く場合、当然敵の傾向も変わってるので
使用アイテムも一新する必要に駆られる訳です

その際にコストが発生するんですが、考えれる範囲内では二種類あります
1、使わないアイテムを売り払って、今使うのを買う(金銭コスト)
2、金銭的なコストの代わりにアイテム欄の余裕的なコストを支払う(アイテム欄のコスト)

他のネットゲームではお古として1ってのもそれなりにありますが、これは「交流」が絶対条件でしょう
で、交流が比例する絶対的なプレイ人口が少ないジオブレでは、それもなかなか叶いません
改造品・レアアイテム・非市販品等は再調達が大変ですし
使える武器はとことん使えるという、武装の長い実用性も災いして2を選ぶのが一般的でしょう

一般的にMageのアイテム欄がキツいと言われてますが
それも様々なクエストに備えて、強力ですが汎用的ではない様々な属性の武器を揃えるがためにキツくなるんですね
つまり2のコストを支払った訳です
この問題が解決されず慢性的になっているのは、こういうわかり難い形でのコストが認識されてないからだと思います
で、この問題が度々ぶり返されるのは、このコストの重さに耐えかねた悲鳴だと俺は思うんです

で、昔も言われたであろう倉庫を再び提起した目的ですが
この2を1と同質な金銭的なのに変換させて、軽減し易いようにする事にあります
コストを肩代わりするんでなく軽減なので、使用料金は外せません

トップに戻る
563現在考え中の解決法1/2(ご意見募集)かずあき(GM) 12/3-21:08
記事番号562へのコメント
以下は、今考えている「袋」という解決法に至る思考過程(妄想)です。
なんとなく捨てるの勿体無いので、晒してみます。
なんかアイディアがでて、背中を一押ししてもらえれば、「家」を実装するかもしれません。
ただし、妄想をそのまま文章にしているので、論理的な繋がりが怪しいです。
しかも「袋」くらいまでは現実的に考えていたのですが、「家」の辺りから妄想が暴走しています(笑
よって突っ込みドコロ満載なので突っ込み上等!むしろプリーズなのです。

では、妄想スタート…

この観点は気がつかなかったなぁ…スロットコストと金銭コストか…
うんうん、言ってるコトは分かるよぉ。
でも倉庫にアクセスするインターフェイスをどうしよう。これ以上メニューを増やしたくないぞ…
なによりも倉庫はデータ形式の変更が厳しいなぁ…保存アイテムのデータをどうやって持たせよう…
(町ごとに倉庫があるなら、町ごとに必要になる?)
一番融通の利くのは、問題のアイテムデータ(数じゃなくってアイテム自体のデータ)なんだよなぁ
アイテムデータにアイテムデータを入れ子させるのなら…大掛かりな変更じゃなく、拡張で対応できるかな?
つまり、えーとドラクエの「ふくろ」やUO(UltimaOnline)の「箱」よーなの?
(まぁ、これを倉庫と表現してもかまわないけど、持ち運べるからなんか不自然…でもその場合は…)
袋をアイテムとして使うと、中のアイテムにアクセスできる…このインターフェイスは自然で直感的だよね
でもUOのように箱のなかに箱と入れ子が延々と続くのは困るな…ロシアのマトリョーシカじゃないんだから…

…UO?…アイテム置き場…家…?家、欲しくない?
アイテムを保存しておく自分だけの家!
倉庫じゃなくって家!

…長すぎると言われたので続きます。
#妄想なので整理できてなくてすみません

トップに戻る
564Re:現在考え中の解決法2/2(ご意見募集)かずあき(GM) 12/3-21:11
記事番号563へのコメント
この辺から妄想が暴走しています(笑


> …UO?…アイテム置き場…家…?家、欲しくない?

・ホームタウンと家を決めて、そこの鍵というアイテムの形で表現(ホームタウンデータも鍵のアイテムデータに記憶させる)
・鍵を使用することで家画面に、そこで家に関する一連の操作(アイテム出し入れ等)が可能
・鍵を使用できるのはホームタウンのみ
・家には、アイテムを保存しておける(データ保存形式はアイテムデータの入れ子→現在のデータ形式で対応できそう)
・保存できるアイテム数はお金を掛けて拡大できる(=家の増築:上限アリ:5〜10?)
・上限の高い家はめちゃくちゃ高い、増築費用も高い
・マトリクスが5万で売れるなら、家も安物で1万〜、最大10万とかでも需要ある?
・需要を喚起できるしね。後半になるとお金だぶつくし、インフレ防ぐ意味でもいいかな…
・やっぱアルディアやデュナは地価が高くて、レフィーリアとかは安いのかな…

・でもアイテム保存のためだけだったら、別に袋でもかまわないし…
・なんか「家」をもつ他のメリットが欲しいよね
・例えばホームタウンにはゲート機能(これも増築で機能付加?)の付いた鍵を使えばいつでも帰れるとか…
・オシャレなのもいいな。背景画像を変更できるとか(笑
・いろいろ機能を付加(増築)できると、ますます自分の家を作ってる、って感じで楽しいんじゃないかな?
・…でも、さすがに瞬間移動は便利すぎるか?鍵を複数もってチームで使いまわすとどこにでもいけちゃう…
・そもそも鍵=家を複数持てると、いろいろやヴぁそうな気がする
・でも1人1つしか家もてないとかって制限をつけると、持ってる持ってないデータをキャラデータに加える必要があるので、本末転倒だ…
・やっぱ値段を高くして複数持つのをコスト的に大変にする、ってのが現実的かな…

…いろいろ妄想してきたけど、高機能にすると、結局、実装が死ぬほど面倒くさそう…
今後の機能付加を考慮して拡張できるように柔軟な形式を定めて、とりあえずアイテム保管機能だけを造ろうか…
つか、機能付加を考慮っつっても、どんか機能が考えられるんだろう…
これを先に決めておかないと、進まないなぁ〜

…てゆーか袋でも良いような気がしてきた(笑


トップに戻る
566一緒に妄想すを(1032F) URL12/3-23:21
記事番号558へのコメント
ちょいと思いついたのを

袋にしろ家にしろ、問題は複数所持の問題ですよね
おまけに増築コストは幾何学的な上昇にしざるを得ないので、複数建てた方が効率いい、という矛盾した事態になりかねません

で、思ったんですが、鍵専用のアイテムスロットを一つ作ればどうでしょうか?
コミュニケで送れないようにすれば、使いまわしや複数所持を防止できます
とりあえずの応急処置として今期はNo20を、鍵を手に入れたら自動的にそこに入る
新しいのを買うと引越しor増築
で、リセットしたらNo21を作る

また、所持する際の開始値は安い方がいいと思います
鍵はショップに1000Crぐらい、値段はそのまま投資額になる
鍵を買えれる都市も、全てではなくゲート都市にすると現在のメインクエストに応じて引越しのメリットも出てきます
上乗せさせたCrからMRKのように計算して拡充、引越しはそれまで使ったCrの半分を持ち越し

鍵から拡張したアイテム欄には使っても無くならないゲートをデフォルトで置く
ついでに霧の中で売ってるゲートも鍵に変えちゃうとかw

で、増築に応じてアップする家の機能なんですが、アイテムを応用したのと言えばアレで決まりですよ旦那
そう、改造や開錠の工房機能w
鍵に探索&改造補正機能を付けて、ホームエリアにいれば機能・・・というのは出来ないかな?
これで改造や開錠したければ工房に出向くようになるし、高レベルのエリアに工房を構えると棲み分けも可能ですw

気合・根性・熱血ですよ旦那|・)w

追記:そして自b(リセット

トップに戻る
567Re:持てるアイテムの数を増やして欲しいです。ちぇる(1295PL) 12/4-00:12
記事番号558へのコメント
20個でやりくりするのもPLの腕の見せ所って感じで良いと思います。
魔術系とかまったりさんとかはヒーヒー言いそうですけど、
まあギリギリ何とかなるレベルだと思います。


ちょっとアイテム欄増やすと言う感じではないのですが、アイデアを思いついたので書いてみます。

現状出力にあまりメリットがないので、アイテム欄の数と出力チューンを
関連付けてみたらどうでしょうか?アイテム欄=15+出力チューン値とか。
イメージ的には搭載が一番それっぽいのですが、搭載チューンはどのクラスでも
出力より重要視されると思いますので、ちょっとアレですし。


 〜以下は個人的な要望です〜

#個人的にはアイテム欄はこのままでも良いのですが、せめてイベントアイテムは
#1つ(上位互換)にして欲しいなぁとは思います。
#IDとマリロザの2つ持つのは結構きついです。

トップに戻る
568Re:シンクロ李春鳳(1360) 12/4-12:34
記事番号567へのコメント
この話題が出たときに自分もまったく同じアイデアを考えたのでちぇるさんの書き込みを見てびっくりしました(w

アイテム欄=15+出力チューン値

なんかの数値もまったく同じでした(笑
搭載ではなく出力を考えたのはやはりクラス間で差が大きいことですね。
搭載を特化して上げられるクラスとある程度バランスを取って上げなければいけないクラスがありますし。
出力は今までおろそかにされがちだったので付加価値を付けてもいいかもしれないと。
あと出力である理由も考えました。
搭載=キャパは機体の武装装備ポイントを増やす、という意味において可能積載重量が増えるというものではないはずです。
その点出力はエンジンパワーを上げる、という意味から最大積載重量が増えると考えていいでしょう。
実際の運用を考えるとCyGにすべてを積み込んで運ぶというのは現実的ではない気がするのでやはりトレーラーのようなものを引っ張って移動しているのだと妄想してみました。

で、なぜこのアイデアを投稿しなかったかと言えば、搭載を却下した理由がそのまま当てはまるからです。
どんどん出力を上げて行って有利になるクラスと出力を上げにくい、上げすぎない方がいいクラスがあることを考えるとアイテム欄の増加という極めて重要な要素を出力に加えてしまうのはどうかと思ったからです。

#家アイデアには夢がありますね〜。実装されたら楽しそうです(笑


[記事検索] [カスタマイズ] [記事管理] [過去の記事] [戻る]

Script written by Akihiro Katoh