新規記事を投稿

タイトル: Re:防御系アビリティの発動トリガ
投稿者 : おんじ(2062)
投稿日 : 2006年2月14日01時11分
これまで反応がなかったのは、投稿時にGFその他のイベントがあり、時期が悪かったためとか、
その他もろもろの事情のせいだと思っています。

>>提案1
>特に隠身は、発動仕様が知れ渡っているにもかかわらず、
>多くの方が愛用しているようですし……取得してからCCというプランを実行した方も多いと思います。

ルート記事で少し触れていますが、自分もそのクチです。
Thi→Cleと余り例のないCCを行って初めて、隠身とCleの防御アビリティの違いに気づきました。
言われるまで気づかない類の話だと思います。
隠身の愛好者が多いのは、回避率が上昇するという表面的な効果を見てのことだと思います。
一方で、クエスト敵で隠身の使用者をほとんど見かけないのですが、
これは隠身の使い勝手の現実を端的に表してはいないでしょうか。
(変更が適用されると嫌らしい敵が増えたりも・・・?)

>>少々効果を下げる必要があると思っています。
敵の行動をトリガとした場合、発動から一回目の減衰(自分の行動順)までの時間が短くなります。
一見すると絶対的な効果時間が短くなるわけですが、実際は効果の有効時間が平均として伸びて、
効果は上昇するわけですよね。
減衰しないうちに複数回発動する可能性も生じるので、先般の補助魔法の上限修正の流れも考えると、
効果を下げるのは自然な流れと思います。
(むしろ、発動トリガそのままでも効果減を検討していたのでは・・・?)

隠身使いのFig/War/Cle(某さんと自分)の所感は出ていますが、
現役Thi系で隠身を使っている人、使っていない人それぞれの意見も聞く必要があると思います。
「変更に賛成」「回避減なら変更反対」「回避そのままなら変更賛成」など、意思表示だけでも?
なんと言っても、一番影響を受けるわけですし。


>ただ、提案2・3を実装すると。
>Cleの上位アビである加護の価値が、やや下がる気はしますね(^^;
相対的に鉄壁・結界に差を縮められこそすれ、絶対的な価値が変わることはないと思います。
消費精神力も鑑みて、後半での鉄壁・結界の出番が増えたりはしそうですが。
こちらの提案についてはバランス面での懸念点は特になさそうですね。
この記事にコメントをつける

親記事コメント
Re:防御系アビリティの発動トリガ-投稿者:ジリアン(2055) Re:防御系アビリティの発動トリガ-投稿者:染井吉野(1070)

[ツリー表示] [番号順表示] [戻る]