[BBS]
738 | Re:Mって何者? | シェルツ(1241M) E-mail | 4/14-07:52 |
記事番号737へのコメント 吸収はどんなのか知らないけど、幻惑はMagでは使えないです。発動率は高めとは言えそこはM、大 抵使う前に落ちちゃうし、召感と増幅に比べるとやっぱりなので、Sorじゃないと使いくいです。 それにこっちが魔法装備のときの相手が近接機のときには効果は絶大ですが、Lレンジ同士、こっち が近接向こうが射撃とかのときには役に立ちません。実際近接装備で挑んだ例のDA一騎討ちトーナ メントでは例のあの人の幻惑でまったく何もできませんでしたしね(w 自分に何らかの制約を課すことで能力アップ系は面白い案でちぇるさんとこにもいくつか投稿はして るされてるのですが、まだ採用は無いようですね。もー少し投稿してみます(w そろそろこの議題も終了でしょうーか?何だか雑談っぽくなってきたし(^^; 最後に、解錠や改造のよーにアイテム欄拡張(チューンで)できる機体でもできれば預かり屋ができ そーですね。ほとんどただの輸送機みたいでPTには喜ばれるだろーけど誰もやりたがらないな(w |
737 | Re:Mって何者? | イヴラセル(1079F) | 4/12-23:46 |
記事番号735へのコメント >あとマリロザやIDカード、ゲートなどが考慮されてないよーな? あー、こりゃ確かに失念してました。 これ以上のアイテム欄増加は望めないかな…。 保管欄で事故も減ったでしょうし「フィブリアにて貸し金庫承ります。アイテム欄1個で月500Cr、複数割引アリ」とか誰か始めないでしょうか?(w >とにかく防御もMの選択肢に加えられるよーになって、Mならではの防御兵器なんかが出てきたら >面白くなりそーですね(^^ 使っている本人が常に侵食を食らった状態になる代わりに高効率の防御効果を得る…みたいなタイトでピーキーな防具が似合いそうなんですが、Mの防御が固まるとほんとシャレにならないような気もします(^^; |
736 | Re:Mって何者? | イヴラセル(1079F) | 4/12-23:28 |
記事番号734へのコメント まずは上の私のレスが少々先鋭的な物言いになっていたことをお詫びしますm(_ _)m 自分で読み返して修正したかったんですが…ここでは「発言は冷静に、よく考えてから!」が主旨なんでしょう、きっと(w 広域のダメージ効率の計算の方、拝見しました。 3機相手にインフェルノを使う場合は27パターンの内6パターンでS・M・Lと完全に隊列がバラけるので、その場合広域Mの出撃は無いでしょうからこの分は除外してもいいかも知れませんね。 それで計算しても効率は1.5倍弱でした。これを高いと見るか低いと見るかは人それぞれ…でしょうか。 大広域なら中衛さえいれば(そしてターゲットで隊列が崩れなければ)相手を全て巻き込めるので更に効率は上がりそうです。 幻惑と吸収は明らかにターゲット対策のアビじゃないでしょうか。 幻惑はチャンピオンのBisに食らいまくっているわけですが、激しくジャマです(w 吸収も…これ、イヤーな予感がします。かなり。 |
735 | Re:Mって何者? | シェルツ(1241M) E-mail | 4/12-07:30 |
記事番号732へのコメント そのアイテム構成は実はウチの構成と似てます。でも防御兵器は一切持って無いです。フィブリ ア、クレス当たりでは氣武器で狙われるのでもー売っちゃいました(^^; あとマリロザやIDカード、ゲートなどが考慮されてないよーな?どの武器がメインかで変わって くると思いますが、それでもMはアイテム欄のほとんどが武器で堅められてるでしょう。ま、上 のレスで書いた通り、今までの感覚ではとゆーことなので、実際は皆さんTGをある程度意識した 構成に変わってきてるかもしれません。 弱点攻撃も広域と同じで今までは強いから絶対使うべきとは思ってましたが、やはり防御兵器 を意識して3つ持ってたのを2つに抑える、無属性で我慢する人も居るかもしれません。 なので”それだけ”で足りると考える人は居るでしょう。でも今まで見た感じではある程度 属性を揃える方向にはあるよーです。 ただ、ダイアモンドスピア、もしくはそれと同威力の魔法でクレイモアと同等の威力を出そーと 思えば属性を揃える必要はあります。あくまで威力で勝負すればですが。 とにかく防御もMの選択肢に加えられるよーになって、Mならではの防御兵器なんかが出てきたら 面白くなりそーですね(^^ |
734 | Re:Mって何者? | シェルツ(1241M) E-mail | 4/12-06:15 |
記事番号731へのコメント むー、たしかにそー言われればそーですね。M=広域は個人的にはともかく一般的には言い過ぎでし た(汗 でもKBD時代は広域しかないと思ってたし、ジオブレでもTG導入まではたしかに広域に頼りっきりで した。TGが導入された今の状況はMにとっては変革期なのかもしれませんね(^^; ま、それでも広域はまったくリスクがないわけではないですよ?実際のダメージ期待値は同じ威力の 単発魔法と比べると下のハリケーンの議題のとこで計算してますが1.3〜1.5倍程度ですし、それ も1番効率良い当て方でかつこちらが最後まで生き残ってるならでです。広域は戦闘の序盤から中盤 までは非常に強力ですが終盤もし相手後衛と1対1になると命中チャージ弾数の面ですごい不利です。 キャパも重たいので3つ持つわけにはいかなくて移動力も抑え気味になりますし、相手編成もそーそー 前衛4機とかないですし。TG導入後は広域なのに相手1機にしか当たらないなんてことはザラでキャ パの無駄使いも多いです。ま、期待値の計算はあくまで期待値で運次第編成次第で凶悪なダメージを 出すことも事実です。特にジオブレからは弱点攻撃と増幅の追加により時に自分でも反則だろー?って 思うこともありました。でもその分空振ったときもそーと酷くて反則だろー?と良く思ってます(w そーゆー意味ではMは博打的な機体で、ま、そこが魅力だとも思ってるのですが。 とにかくこの議題でTGによる多少のリスクは仕方ないと思えるよーになりました。実際勝てなくなった わけではないですしね。それに本当に変革期ならTG対応の武器やアビリティなんかももっと出てくる かもしれないし、暫くは様子を見ることにします(^^; |
733 | Re:Mって何者? | イヴラセル(1079F) | 4/11-22:08 |
記事番号729へのコメント >>Gに比べてMは単純な後衛としての性能は劣る…ようなことは書きましたけど、Mの機体性能が低いとは思っていません。 > >単純に低いですね、移動力は似た者同士、物理防御・耐久・キャパ全てで劣っていますので >RK70〜くらいからのGとMで後衛に出ればMの方が組み易いってのはあまり否定できないかと 機体パラメーターに関してはその通りで(移動力は上等な気がしますが)、FとしてGより破壊しやすいのは確かです。 ただ、食いついてしまえば連弾はほぼ無視でき、単発武器もMレンジへの対応性が低いGに比べると、Mは破壊するまでにこっちが受ける損害がより大きい…のような切り込み機への対応能力の差など総合能力?みたいなニュアンスを伝えたかったのですが、呼び方の差で誤解させてしまったようで…すいませぬ。 そこを突き詰めるとどうなるか…ってのが下記例ということで(w >>なによりも一応1st剣持ちの私でもロクに勝率が出ないような方(ID1122)のいるMが弱いなど絶対!認めません(w > >はーい、その方にDAでしばき倒されたF陣その1、もはや有象無象|・)ノw >つってもこの人は非常に特殊な育て方をしているのであまり参考にならないと思います >「タイマンに一番適したM」というのを、極める所かどこかで管理者ロボな(?)意味で突き抜けてしまっているので(笑) ええ、きっぱり化け物ですね、モンスターですね、はい(ぉ しかし、Mのポテンシャルを示す実例には相応しいでしょう。 あと今はCleになられたようですけどID1107の方とか…。 |
732 | Re:Mって何者? | イヴラセル(1079F) | 4/11-21:16 |
記事番号728へのコメント >あと余談ですが、普通のMは理力使えないと思います。ウチでも対Fには命中が良くても20〜30% >程度。後衛機に対しても60〜70%程度なので、近接育てて無いMでは3%で全部反撃食らうのが >オチです。 あー、上記した戦闘でMに理力剣を持たせたのはSレンジに留まる為、それだけです。 ダガーにして防具を厚くしても構やしません。要はWに相手Fを殴れせれればそれでおっけぃということで。 しかし反撃設定がオンになっているのは想定していませんでした(^^; 相手Fが3本武器を持っているならFと一緒にMレンジから狙うのが上策ということになりますか。 >それにLレンジに連続に広域に感応、ま、あと連弾。これだけを同威力毎に属性違いを >数個ずつ持つのはアイテム欄的に困難ですし、持てたとしても防御兵器までは手が回らないでしょう。 >ダイアモンドスピアで弱点をつくためには同威力数種持って無いといけないわけで、Tと同じよーな >汎用機とはちょっと違うと思います。思うとゆーだけでこっちは議論の必要性はないと思うので >読み飛ばして下さい(^^; 書かれている以上は読み飛ばしません(w こりゃFの私には完全に専門外なんですが、防具で思い付くのはミラボ、ディフェンスフィールド、軽装甲、マジックシールド、プロテクトウォール、追加装甲、あとはE防壁あたりですかね? これらから4〜5 広域を3つ 連弾を2つ 連続を2つ 理力剣を1つ LM魔法を3つ ファミリアを2つ ではどうなんでしょ?勿論そのM次第で幅が大きいと思いますけど。 Mの武装はメインウェポンの優先レンジ次第でサブの融通がかなり効くのでこれでも属性はかなり揃えれると思うのですが。 弱点が突けなくてもE属性は物理属性に比べて大抵一回り、時には100以上も高いダメージを出せますが、それだけでは足りませんか? うーん、GとMの関係はFと近接型Tの関係に似ている、と言い直しましょうか。 Gと比べて、より目の前の状況に対応した柔軟な攻撃手段(単に武器威力だけの問題ではなく)を取れる、みたいな感じを受けているのですが。 |
731 | Re:Mって何者? | イヴラセル(1079F) | 4/11-19:13 |
記事番号728へのコメント >たしかにあの人は強いです。デザートアリーナの一騎討ちトーナメントでF陣を押し退けて優勝した >くらいですから(w >でも大抵のMはやはり広域がメインです。相手TGに合わせて装備戦術を変えれば現状を切り抜けるこ >とはできますし、TG導入直後に比べれば勝率もまま安定してきました。実際実戦では防御兵器は一切 >使わず高火力で落ちる前に落とす戦法を取ってます。 >たしかに勝てます。でも広域はここ1ヶ月まったく使ってません。待機装備は広域にしてますがPT >にはほとんど使われないのが現状であまり意味無いです。PTからもM不要論(Desも居るので)が出て >ますし、折角改造した広域が使えないのはつらいです。やはりM=広域なのです(TTw では広域に頼りすぎた大抵のMの方が間違っていて、ID1122の方が選んだ傾向こそが正解であった。そう見ることは出来ませんか? 広域はあくまでMの選択の1つで、これが絶対であるという保証はどこにも無いですよね? 広域はターゲット指定実装前はNPCが前衛オンリーならば、壁とM2機だけで相手が3機、下手すれば4機でも勝つことが出来ました。 Mはこれしかない!と思わせるだけの魅力があったことは否定しません。 ですが本来大きなメリットはリスクを伴って当然です。 広域のメリットだけに寄り掛かってMの他の選択をないがしろにしていたツケが今回ってきた。それだけのことではないですか? 最強の攻撃力を持ちながら、広域の陰に隠れて以前はMよりも活躍の場がなかったGが今台頭してくる。これは不公平でしょうか? とはいえど広域は今でも十分使えると思います。 私のPMのM殿には製薬やチャンピオン(特に後者)でよく出撃して貰ってますし。 M不要論には「お前らー、広域のメリットだけに乗っかって散々使い倒した挙げ句にそれか!これからはリスクも背負いやがれ!」とでも答えてあげましょう(w |
730 | Re:射撃系WのアドバンスCCについて | かずあき(GM) | 4/11-18:54 |
記事番号667へのコメント なんか見解を求められてるっぽいのですが、申し訳ないですけど 「○○がCCするのに××が必要だけど〜」みたいな事にはあまり言及できません。 基本的にCC条件はネタバレ事項(プレイヤーが議論するのはかまいません)で、 ネタバレならば、たとえそれが周知のことであっても、 GMはそれを公の場で言ったりすべきで無いと思っているからです。 これは正しいかどうか、ではなく、ウチが自分に課してる勝手なルールです。 所詮はウチの個人サイトなので、これくらいのこだわりは許してくださいな なお、このこだわりのせいで、プレイヤーさんからの「○○が××なのは△△だ!」 みたいなコトに、「いや□□なんだよ」と答えるのが苦しかったりします(笑 ××な理由を言えないので… #他に××がそもそも間違ってるよ!とかも言えません←結構多い(笑 つーことで、言える範囲で幾つか見解を箇条書き風に述べておきます。 ・Guardianは別に射撃Warrior用じゃありません。 ちょっと話はズレますが、射撃ThiefもSniperしか道が無いわけじゃありません。 チャットのときの「(○○でない)射撃ThiefはSniperになってね」という ウチの発言が元になっているとおもうのですが… ()の部分はチャットの前後の話の流れ&前述の拘りから省略したのですが、 前後の流れを無視して、言葉の一部のみが一人歩きしてしまうのは困ってしまいます。 いや、別にウチは困らないのですが、それを信じたプレイヤーさんがね(笑 #↑この言葉の一人歩きも結構多いです ・GuardinのCC条件がこんななのも理由があります。 どう「こんな」なのか、なぜ「こんな」なのかは言えませんが(笑 #理由をいったら、CC条件に間接的に言及してしまうことになります。 まぁ少なくともBattlerの条件のコピーではないです(笑 ・王道以外はアドバンストになりにくいのは事実です。 これはネタバレ事項に結構触れるので、表現が難しいのですが… えーと、以下のような表現で察してください(笑 「現状CC条件にCRKの影響が低いのは所謂横移動を容易にするためです。 でも最近は、横移動がホイホイできるのはよろしくないんじゃないかなぁ〜 と思いつつあるので、この辺りは変えるかもしれません。」 とりあえず問題かなとは思ってます。 …これくらいかなぁ |
729 | Re:Mって何者? | すを(1032F) | 4/11-08:49 |
記事番号727へのコメント >近接武器のCが低いのはそのレンジの極端な短さの分だと思うのですが。 >現にFig武器といえど、15距離届くジャベリンやスピキュラムのCは高めです。 >スピキュラムとパワーランチャーを比較してみて下さい。 まあ、Cの低さで救われてるような武器ですしねぇ>F武装 >Gに比べてMは単純な後衛としての性能は劣る…ようなことは書きましたけど、Mの機体性能が低いとは思っていません。 単純に低いですね、移動力は似た者同士、物理防御・耐久・キャパ全てで劣っていますので RK70〜くらいからのGとMで後衛に出ればMの方が組み易いってのはあまり否定できないかと >なによりも一応1st剣持ちの私でもロクに勝率が出ないような方(ID1122)のいるMが弱いなど絶対!認めません(w はーい、その方にDAでしばき倒されたF陣その1、もはや有象無象|・)ノw つってもこの人は非常に特殊な育て方をしているのであまり参考にならないと思います 「タイマンに一番適したM」というのを、極める所かどこかで管理者ロボな(?)意味で突き抜けてしまっているので(笑) 色々な方の意見を見て気付いたんですが、Mの上級者向けの下地がここらへんに来て出たのではないか、と思う事も(。。 まあ、Gと比べるのはそれこそ酷ってもんですが、どう取り繕っても見劣りするのはしょうがないですな |
728 | Re:Mって何者? | シェルツ(1241M) E-mail | 4/11-07:58 |
記事番号727へのコメント >Gに比べてMは単純な後衛としての性能は劣る…ようなことは書きましたけど、Mの機体性能が低い >とは思っていません。 >というか、鈍足機はLレンジ魔法で抑え、射撃機には連続魔法や理力剣で迫り、密集した相手は広 >域で薙払い、全レンジ対応の感応兵器を標準で備え、なによりも一応1st剣持ちの私でもロクに勝 >率が出ないような方(ID1122)のいるMが弱いなど絶対!認めません(w たしかにあの人は強いです。デザートアリーナの一騎討ちトーナメントでF陣を押し退けて優勝した くらいですから(w でも大抵のMはやはり広域がメインです。相手TGに合わせて装備戦術を変えれば現状を切り抜けるこ とはできますし、TG導入直後に比べれば勝率もまま安定してきました。実際実戦では防御兵器は一切 使わず高火力で落ちる前に落とす戦法を取ってます。 たしかに勝てます。でも広域はここ1ヶ月まったく使ってません。待機装備は広域にしてますがPT にはほとんど使われないのが現状であまり意味無いです。PTからもM不要論(Desも居るので)が出て ますし、折角改造した広域が使えないのはつらいです。やはりM=広域なのです(TTw 結論は、広域がそこそこ活躍できる場面が全体の3,4割程度あれば機体性能に満足はしなくても 不満はないし、Gに強い単発のE兵器がリリースされよーがMだけGF賞品がなんかちょっとだろーが 今のトコ文句はないのです。 なんか元の議題からは少しズレた気もしますが、すべての原因はやはりここにあると思うのです。 あと余談ですが、普通のMは理力使えないと思います。ウチでも対Fには命中が良くても20〜30% 程度。後衛機に対しても60〜70%程度なので、近接育てて無いMでは3%で全部反撃食らうのが オチです。それにLレンジに連続に広域に感応、ま、あと連弾。これだけを同威力毎に属性違いを 数個ずつ持つのはアイテム欄的に困難ですし、持てたとしても防御兵器までは手が回らないでしょう。 ダイアモンドスピアで弱点をつくためには同威力数種持って無いといけないわけで、Tと同じよーな 汎用機とはちょっと違うと思います。思うとゆーだけでこっちは議論の必要性はないと思うので 読み飛ばして下さい(^^; |
727 | Re:Mって何者? | イヴラセル(1079F) | 4/11-05:47 |
記事番号723へのコメント >>Cに関して >私は1stクラスブレードだけではなく、レイガンと翔光拳も性能が良過ぎると感じてますが、 >GF兵器に関しては新たに記事を作った方が良い気がします。 >1stを例に挙げるのは拙かったですね。すいません。 いえいえ、謝られるようなことじゃないデス(^^; >クレイモアは確かに飛びぬけて高スペックではありません。 >しかし、普通の性能の武器でも威力が高くなれば、自然とC6にMagやGunの武器はなってます。 >キャノン→ビッグキャノン >ダイアモンドスピア→マグナード >物理属性に比べて汎用性の高い魔法が使えるからMagの機体性能は低め >と、なっているなら汎用性の高い魔法のCが大きい必要も無さそうですし。 近接武器のCが低いのはそのレンジの極端な短さの分だと思うのですが。 現にFig武器といえど、15距離届くジャベリンやスピキュラムのCは高めです。 スピキュラムとパワーランチャーを比較してみて下さい。 Gに比べてMは単純な後衛としての性能は劣る…ようなことは書きましたけど、Mの機体性能が低いとは思っていません。 というか、鈍足機はLレンジ魔法で抑え、射撃機には連続魔法や理力剣で迫り、密集した相手は広域で薙払い、全レンジ対応の感応兵器を標準で備え、なによりも一応1st剣持ちの私でもロクに勝率が出ないような方(ID1122)のいるMが弱いなど絶対!認めません(w |
726 | Re:Mって何者? | イヴラセル(1079F) | 4/11-05:09 |
記事番号723へのコメント >このMRK+上でイヴセラルさんが挙げている装備で、Figにターゲッティングされた場合は、 >何もしないまま落ちることは避けれるでしょう…が、時間を稼ぐことしかできません。 >後退射撃ではFigの部位一箇所を落とせるかも怪しく、 >殆ど無傷のFigが他の人の所に向かうことになり、負けます。 > >また、ターゲッティングされなかった場合は >攻撃力が低いので、相手の前衛を突破する前に、味方の前衛が突破されることになり、 >自分が袋叩きにあって負けます。 >というか、袋叩きになる前に撤退開始してしまうような…。 >相手にGunや射撃Thiがいれば、似たような装備で、自分が落ちる前にそれらを落とすことで >なんとか五分に持っていけるんですけど。 えーと、ではPCもNPCも編成がWFM、NPCのFはターゲット指定をする可能性がある戦闘を設定します。 両方のFがそれぞれ相手のMを狙ったならば、より長く耐えたMの側のチームがアドバンテージを得ます。 時間を稼げればそれで十分ではないですか? 防御装備を固めたにも関わらず、相手FがWを狙った場合は「読み違えた」ということで…各自の奮戦を祈るしか(^^; NPCにターゲット指定が導入されたのは動きが簡単に読めてしまう単調さの打破でしょうから。 上の状況でより安全策を取るなら、Mが防御装備を固めた上で、Fと共に相手Fを狙うべきでしょうか。 Mが狙われれば、相手Fを落としつつもMが生き残る確率が上がり、狙われなくても2機の攻撃が相手Fに集中します。 突き詰めるなら、防御装備+理力剣やらホーリーレイでSレンジに留まるようにしたMがWと一緒に相手Fを、Fは相手Mを狙うという手も。 このホリレイの使用法はどこかに置いてあった特殊機体の特殊例? サテ、ナンノコトヤラ(ぉ …等々ターゲット指定は導入以前には考えられもしなかった戦法が生み出される母胎に…って脱線してるので中止(w エラー対策に分割させて頂きます。 |
725 | +お詫び | ナイト(1082G) | 4/10-18:18 |
記事番号724へのコメント え〜、親スレッドの「属性ブラスター系のバランスについて」と全く関係のない話を続けてしまって、 議論に参加している方々にお詫び申し上げます。 申し訳ありませんでした。 |
724 | なるほど^^; | ナイト(1082G) | 4/10-18:14 |
記事番号720へのコメント 新吉(1469)さんは No.720「Re:G系としてちょっと一言」で書きました。 >こちらの書き方も誤解を招いてしまったようで…余計な部分が多かったのかも(^^; > >「(Gと同様に物理主体である)F系が、E武器を使うのに苦労する」 >「(Gと同様に後衛機体である)M系が、上位広域を使うのに苦労する」 > >これに対し、「G系がE武器を使うのに苦労していない」のは問題ではないか、と言いたかったのです。 私が言いたかったのは、武器(物理、Eどちらも)の必要チャージを満たし、 さらにE武器を入手するまでには苦労してますよって事なんですよね。 確かに新吉さんの仰る通り、その条件を満たしていれば、あとは苦労無くE武器を使用できますね。 ただ、それは今までの苦労に見合った報酬だと思っています。 そしてその苦労は、「F系がE武器を使うための苦労」も「M系が上位広域を使うための苦労」も同じだと考えています。 ただ個人的にですが、ファイアブラスターなどの属性付きE武器は、もう少しリスクあっても良いかな〜と思います。 |
723 | Re:Mって何者? | 柳屋(1026) | 4/10-16:56 |
記事番号715へのコメント >Mの方にはMRK6/4/12/5/8といった感じでもキツイですか? >状況に応じて防具を固めればこれで十分と思うのですが。 決して、十分とは言えないかなぁ…。 このMRK+上でイヴセラルさんが挙げている装備で、Figにターゲッティングされた場合は、 何もしないまま落ちることは避けれるでしょう…が、時間を稼ぐことしかできません。 後退射撃ではFigの部位一箇所を落とせるかも怪しく、 殆ど無傷のFigが他の人の所に向かうことになり、負けます。 また、ターゲッティングされなかった場合は 攻撃力が低いので、相手の前衛を突破する前に、味方の前衛が突破されることになり、 自分が袋叩きにあって負けます。 というか、袋叩きになる前に撤退開始してしまうような…。 相手にGunや射撃Thiがいれば、似たような装備で、自分が落ちる前にそれらを落とすことで なんとか五分に持っていけるんですけど。 >Cに関して 私は1stクラスブレードだけではなく、レイガンと翔光拳も性能が良過ぎると感じてますが、 GF兵器に関しては新たに記事を作った方が良い気がします。 1stを例に挙げるのは拙かったですね。すいません。 クレイモアは確かに飛びぬけて高スペックではありません。 しかし、普通の性能の武器でも威力が高くなれば、自然とC6にMagやGunの武器はなってます。 キャノン→ビッグキャノン ダイアモンドスピア→マグナード 物理属性に比べて汎用性の高い魔法が使えるからMagの機体性能は低め と、なっているなら汎用性の高い魔法のCが大きい必要も無さそうですし。 C4の打撃技がいつまでも使いモノになったり、 Magも連弾魔法が全てC4なのも、おかしいと思いますけどね〜。 |
722 | 後衛は必要なのか? | 柳屋(1026) | 4/10-16:38 |
記事番号715へのコメント 発展と言うか、変質させてしまって申し訳ないです。 確かに極論なんですけど、そう感じてしまうことも多いのです(笑)>後衛不要 >時間をかければ誰でもPriは撃破できるでしょう。 >ただ、より早く撃墜するのは…。 攻撃力が低く、防御力がCleは最後に残しておいて、最後に袋叩き… という形が多いと思うので、Cleを早く撃墜することより、、 他を倒した後に、弾数に余裕があれば十分じゃないかなあ、と思いました。 Warや近接Smiに比べて、Gunが圧倒的に早く落とせるわけではないですし…。 >Batが壁をタゲればいいですが、TやFがタゲられた場合は著しく不利になりません? 相手に1人でも後衛がいれば、Batのターゲッティングは望むところでしょうし、 固い前衛のみFigなら防御を固めて、先頭に立ち、相手の誰かが倒れるまで耐える。 それだけで対等以上に戦いが進めれるような…。 固い前衛のみ、ということは、相手の移動力が低く、 ミラージュボディで避けれる攻撃が多いということですから。 確かに、Batのみがターゲッティングしてくるなら後衛がいた方が楽なんですけど、 同時にFig系がターゲッティングしてくるクエストが近頃は見られます。 こうなってくると、ますます将来性が怪しいのですが。 |
721 | Re:レフィーリアコロシアムのターゲットについて | 若井山彦(1059) | 4/10-13:11 |
記事番号714へのコメント 提起された問題は仰られる通りだと思います。 装備・アビリティ、或いはチューンによる対応も可能でしょうが 組み合わせにより(高速機と軽量機の組み合わせ以外も)戦闘状況に差が出てしまうことは間違い無いと思います。 ただ、組み合わせによってはターゲッティングがあることによって戦いやすい場合もあるでしょうし 私個人の認識としては「不利になる場合もある」ですね。 ターゲッティングに非があるとすれば、リスク無く有利な状況を作り出せることではないでしょうか。 提言されている例ではターゲッティングすることの得とリスクが、バランスの悪いものであると感じます。 (防衛時には得があってもリスクが皆無である場合があること) ターゲッティングのリスクが挑戦時の被ターゲッティングであるとすれば、 挑戦時の被ターゲットのリスクと防衛時のターゲッティングの得についても同じ事が言えると思います。 (被ターゲットと加ターゲットの損得に差があること) これらを平等にするようなアイディアはちょっと思い浮かびません。 が、個人的にはターゲッティングはコロシアムを面白くするであろう要素だと思います。 そもそものターゲッティング方式を変更する (薄い機体を優先的に狙うのではない何か) ターゲッティングする機体にリスクを与える (何らかの能力減を行うとか) と言ったようなもっと有用な方向に変えて行く解決策に期待したいです。 |
720 | Re:G系としてちょっと一言 | 新吉(1469) | 4/10-12:59 |
記事番号718へのコメント こちらの書き方も誤解を招いてしまったようで…余計な部分が多かったのかも(^^; 「(Gと同様に物理主体である)F系が、E武器を使うのに苦労する」 「(Gと同様に後衛機体である)M系が、上位広域を使うのに苦労する」 これに対し、「G系がE武器を使うのに苦労していない」のは問題ではないか、と言いたかったのです。 |
719 | Re:Mって何者? | 新吉(1469) | 4/10-12:53 |
記事番号715へのコメント >後衛不要 これは個人的に賛同出来る意見です。 ターゲッティングされた際のMレンジ・Lレンジの差異はさほど感じませんし、 魔術Smiがいれば充分じゃないか、とたまに思ったりします。 そこをあえてMを使う、という部分で楽しむことが必要なんじゃないでしょうか(笑) Mにはまだ努力する余地が残されている…とも思いますし。少なくとも、今の私には (- -; |