[BBS]

提案・議論用掲示版

20記事ずつ表示
[新規投稿] [ツリー表示] [番号順表示] [タイトル&コメント]
[前の20記事][次の20記事]
80 / 137

1158Re:ギルドへの希望案スレ左文字涼子(2070) 7/25-11:56
記事番号1091へのコメント
大したことではないのですが、
複数のギルドに所属してみて感じたことが。

それぞれのギルドの画面を切り替えるのがちょっと手間です。
ページの一番下端までスクロールさせないといけませんから。
「所属ギルド」の部分を一番上に持ってくることは出来ないでしょうか?

1157Re:制限されているからこそ制限を!りぜる(1018) 7/22-01:00
記事番号1155へのコメント
ギルドの認知度が低いだけだと思います。
ギルド入ることにより、得られるメリットとかも公式による説明(※ギルド施設に関する説明)もないですし、
関連サイト等で調べようにも載ってる所はあまりないですので
どこかで、ギルド施設に関する情報が得られないと、
1:「興味はあるけど、よくわからないから別にいらない。」
2:「誘われたら入ればいいや。」
3:「金かけてギルド作るくらいならチューンした方がいい。」
とか、いろいろとあるのではないでしょうか。
正直、私は1番目の人間でした。
私自身、ギルド作ってから「あー便利だなぁ」と知ったことが多々あります。
それがどうにもわからないから、非アクティブ層の方も入るに入れないのだと思ってますが、如何でしょうか。

あと、ギルドはそもそも競い合うために出来た内容なのでしょうか?
情報閲覧の所でギルドランキングがある以上、もしかしたらそういうものだったりするのかもしれませんが、私自身としては、ゲームを円滑に攻略していく手助けのような物だと思ってます。
そいで、正直…私だけかもしれませんが…
ギルドポイントは決して、安くはないです。
ギルドベースの設置から始めて…ギルド施設の帰還の設置も結構なお金がかかります。
だからこそ、出来ればですが…手助けになる要素はありがたいとは思うのですが、変な制限は、ちょっときついかなぁ。とも思います。
制限はなんであれ、敷居を上げることに変わりはないと思います。


最後にギルドベースの移転の話ですが…
簡単に移転できるのって、どうなのとか…
2回目以降はいくらなのかわからないですが…
転送ポートの取出の幹部メンバーまで使用可能より安いのは…どうにも…
都市毎にギルドベース設置、移転費用とかが違っちゃって、エドラスとかは法外な値段で、みんな破産しちゃえばいいのにー。とか、げふげふ…

1156税金制度・補助金制度三島悠樹(2160) URL7/19-12:41
記事番号1153へのコメント
>それよりも個人的にはエリアの偏りっぷりが気になります。
>大体エリアに1〜2ギルドなのに対しエドラスだけがなんと7ギルドwww
>いや、エドラス便利なの判るんですけどね。IDカード要らなくなるからアイテム欄も1枠空くし。
>でも一極集中なのはちょこっと寂しいなぁなんて思ったりもするのです。

>とかいいつつウチのギルドもエドラス地域に移転予定だったりするんですがw

えーと、税金制度・補助金制度を導入してみてはいかがでしょう?
(あ、そこ! また制限とか人権とか石投げないで!)

●税金制度(デメリット案)
その街の総ギルド数×0.1〜0.5(ギルドの規模による)のgpが
なぜかGF開催日にGF支援金として消費される。
なお、gpがマイナス50以下になったギルドは強制解散される(・w・)

●補助金制度(メリット案)
11−その街の総ギルド数のgpが
なぜかGF開催日に補助金として入金される。
最大で10gp、最小で0gp。

こんなのはいかがでしょう?
両方導入すれば微妙にばらけるかも?

1155制限されているからこそ制限を!三島悠樹(2160) URL7/19-12:40
記事番号1153へのコメント
>便利すぎるから制限しようっていうのも判るんですが、ギルドは特に作るのに
>難しい制限があるわけでもなく、ちょっとの行動力とクレジットで作れるもの
>なので、逆に便利だからみんなにどんどん作ってもらって、パーティ以外での
>交流をみんなにもってもらいたいと思うのです。
>ギルドに全然入っていない人まだまだ沢山いらっしゃるようですし、
>複数のギルドに入ってる人も全体を見るとほんの一握りですし。

便利すぎるから制限というよりも、
利用可能者が制限されすぎているからこそ、
何らかの制限が必要なのだと思います。

現状のギルドシステムは「ちょっとの行動力とクレジットで作れる」ものの、
その機能拡張にはそれなりの費用がかかり、
最大構成員30人と限られています。
サーバごとの参加者総量からすれば決して少なくはなく、
占める割合が多いと思われます。

アクティブな一部の人間のギルドに資源人材が一極集中し、
後発参加者、友達のいない人、少しやる気のない人はギルドにも入れず、
自分でギルドを作っても到底追いつけず、格差が広がるばかりです。

そんな人たちを見捨てるのは簡単ですが、
古参とか仲間内とかでこのゲームの敷居をあげるのも個人的には賛成できません。

…という訳で、制限はその格差を縮めるためのダメな足枷として必要と改めて申し上げます。

#うーん、うまく説明できなくてすいません。

1154Re:ギルドの機能について会長(2136) 7/6-02:16
記事番号1152へのコメント
>>転送ポート
>いくら初期投資をしているとはいえ、
>タダでいくらでも利用できるのはいかがなものでしょう?
>私は使えるもの使えないものの格差が結構大きいと思います。
私も重複ちゃんさんと同じ意見で、便利だからこそみんな使ってほしい
システムだとおもっています
制限された人しか使えないわけではありませんし基本的にだれでも
使おうとおもえば使えるシステムですので^^
複数の人と協力して便利にしていくのが理想ではと

>フラグアイテムの出し入れ
フラグアイテムもパーティメンバーと協力して使うのはありかなと
おもっています
仮に受け渡しを制限するなら、ギルド機能だけ制限するのではなく
プレイヤー間でのフラグアイテムの取引を不可能にするべきじゃないかな
とおもっています
でも実際は人によっては一部のフラグアイテムは獲得が困難な人もいると
おもいますのでこういった制限はつけなくてもいいかなと
(人によっては詰むかもですね、あまりいないとおもいますが)

自分の意見としては現状で良いです、ということになりますね


以下はGMへの希望
現状のギルド倉庫ログの出力方法ですと、一人だけで故意に出し入れを
繰り返して、通常取引ログを流してしまうことが可能とおもわれます
(やる人いないとおもいますが一応…)
ギルド倉庫取引用のログページを別に作成希望です

1153Re:ギルドの機能について重複ちゃん(1175) 7/3-18:45
記事番号1152へのコメント
フラグアイテム出し入れ制限はありかもですね。
便利すぎるから、というのではなくて、ギルド内のアイテムの出し入れで
ログが流れてしまうのが心苦しいというか。
悠樹さんがおっしゃっているようなフラグアイテムの乱獲?はログのおかげで
一発で判るので抑制力は働いているとは思うんですが、もしやるような人が
居た場合一気にログが流れてしまうので、目に付くだけでも不快でしょうし
そもそもログ流れはみんなにとって迷惑ですし。

便利すぎるから制限しようっていうのも判るんですが、ギルドは特に作るのに
難しい制限があるわけでもなく、ちょっとの行動力とクレジットで作れるもの
なので、逆に便利だからみんなにどんどん作ってもらって、パーティ以外での
交流をみんなにもってもらいたいと思うのです。
ギルドに全然入っていない人まだまだ沢山いらっしゃるようですし、
複数のギルドに入ってる人も全体を見るとほんの一握りですし。


それよりも個人的にはエリアの偏りっぷりが気になります。
大体エリアに1〜2ギルドなのに対しエドラスだけがなんと7ギルドwww
いや、エドラス便利なの判るんですけどね。IDカード要らなくなるからアイテム欄も1枠空くし。
でも一極集中なのはちょこっと寂しいなぁなんて思ったりもするのです。

とかいいつつウチのギルドもエドラス地域に移転予定だったりするんですがw

1152Re:ギルドの機能について三島悠樹(2160) 7/2-23:12
記事番号1091へのコメント
>転送ポート
いくら初期投資をしているとはいえ、
タダでいくらでも利用できるのはいかがなものでしょう?
私は使えるもの使えないものの格差が結構大きいと思います。

例えばお使いのようなクエストの場合、
ギルドのアイテム倉庫の転送・取出を使えば、
ちょっとしたお小遣い稼ぎができてしまます。
(サ*、偽*、廃*、マ*…などなど)

お小遣い程度で済めばまだよいのですが、
フラグアイテムが氾濫すれば
ゲームの楽しみも著しく損なわれます。

…というわけで、イベントフラグアイテムに関しては
倉庫に預けられないようにしてもよいのではないでしょうか?


ついでに転送ポートの利用にちょっとした制限として、
転送に使うエネルギーに相当する何らかのコスト…
せっかくgpというものがあるので、
gpを消費するというのはいかがでしょうか?

送付:0〜1gp
取出:1〜2gp
帰還:1〜2gp

1151帰還ポートボタンの誤押下についてルーネ(2086) 6/25-00:14
記事番号1091へのコメント
以前、ギルドのページをみていた際、誤って帰還ポートボタンを押してしまいました。

自分の不注意…と言えばそれまでなのですが、ギルド内でも同じような失敗をしてしまった!
と言う報告がありましたので、これは改善したほうがいいかも…?と思い、書き込みました。

退団する際のチェックボックスが追加されたように、
帰還ポートにもチェックボックス等の誤押下対策(もしくは確認画面)が
追加できるのであれば、(それ程手間がかからないのであれば)是非して頂きたいと思います。

1150ギルドへの希望スレ重複ちゃん(1175) 5/24-18:27
記事番号1091へのコメント
ギルド実装後のお話が出ていないようなので再利用上げ+現在の要望

工房機能以外が実装されましたが皆様のギルドは如何お過ごしでしょうか。
ギルド機能を使ってみて気づいたことや改善要望、追加要望などを聞けたら良いなと思い、
実際にギルド機能を使ってみての意見の場が無かったようなのでスレを再利用させて頂きます。

私が使ってみてちょっと不便だなと思ったことですが、

・背景を白系統にするとギルド掲示板の文字が非常に見にくくなる(Cyg色しか選べない)
・倉庫利用のログが全く残らない(誰が入れて誰が出したのかギルドメンバーすら判らない)

あまりたいしたことではないかもしれませんが御一考頂ければ幸いです。

1149Re:Figの立ち位置についてウィーゲル(2053) 4/10-17:42
記事番号1146へのコメント
なにやら赤い話題のようなので

まず単純に切り込みとしての役割の部分では
F系が(切り込むタイプの)T系に劣るのは否定仕様がない事実かと思います
これはF系がT系に勝る部分は防御力と単発の打撃力であって
切り込む上での優位になる移動力や行動速度ではないからですね

今の所では
Fの利点は切り込み終えた後の予備の壁!とか
切り込む最中に事故にあう確率が低い と言う点ではないでしょーか
この辺りはなんだかんだでバランスがある程度取れてはいますので
劇的に弄るのは難しいでしょうね
ただ 初心者にはとてもじゃないがお勧めできないと言いますか・・・
もしかしたら赤い何かを吐いてのたうち回るかも

しかしながら、高位のFcrkアビリティが使い勝手が悪く
Fcrkを無駄に稼がないのが強くするコツ・・・等と言われるような状態は
余り良くないように思います
私はFcrk21辺りで 切り込みとしての能力を高めるような
ちょっとずるいぐらいのアビリティが欲しいかなと思ってます

と言う訳で
私からも適当に提案させてもらいますね
ちなみにジョークが75%です

脚壊:攻撃前に発動し命中した場合攻撃が弱ってる方の脚に当たり
   破壊成功か否かに関係なく相手に移動力ペナルティを与える(時間で減衰)
高揚:味方(もしくは自分のみ)が敵を撃破時に必ず発動し
   命中と攻撃力にボーナスを得る 早い話が激怒の逆バージョンで
斜赤:戦闘開始時に移動力が3倍になります 頭にロングホーンを装備してFigかKniの時限定

1148Re:Figの立ち位置について杠葉 鬼燐(2151) 4/9-13:12
記事番号1146へのコメント
>・閃き、見切、切払の見直し
>この3つのあたりのアビリティが、どれも効果が似ている事と
>切払は見切のほぼ上位互換なので、見切りが死にアビとなっているのがやや残念かなと

>・アビリティ追加。突撃
>相手の威圧と幻惑に対してカウンター発動
>この2つのアビに限り無効化する

これに近いことは私も思いました。
閃き・見切を合成して、CRK12の位置に置き、
CRK9の位置辺りにCleが持ってる加護の持続ではなく一回Verみたいなのを置くといいかなーと思いました。

そして消費Pを増やして、CRK15の切り払いを全種に対応した防御スキルとして設置し、
CRK18の薙払に、幻惑や威圧を無視しつつ突撃する効果をつけてもいいかと思いました。(0距離から幻惑を受けてもその場で移動力分の突撃と広域攻撃を行う、みたいな)

CRK21の激怒は、取り扱いが難しいので分かりませんが、

CRK24の乱舞は以前のように4回攻撃に戻してもいいのではないかとも思います。
もしくは回数制限無しで威力低下仕様は今のまま、撃破されずとも発動する「ランダム発動」の終撃のような物にしたりとか。

前期は激怒までしか取ったことがありませんでしたが(参加が遅かったので乱舞まで行きませんでした)
現状の乱舞などは他系統のものに比べてちょっと貧弱すぎるアビリティかとも思いましたので
そちらにも口を出してしまいました。

1147Re:Figの立ち位置について左文字涼子(2070) 4/8-02:45
記事番号1146へのコメント
切り込み能力でFigがThiに比べて微妙というのは、
要するにThiの方がFigより火力があるからです。
ですからThiの火力を落とせばいいわけです。
Thiに火力を与えている最大の要因は連続武器ですから
これをThiから取り上げてしまうか、
少なくとも威力か確率をもっと下げれば解決するでしょう。


以下理由と考察。

第一期くらいから序盤はFigよりThiの方が強いと言われてますが
これはおそらくその時点ではパイロットと機体の能力差があまりないことと、
武器がThiの方が強いという二点に起因します。

前者はまあ時間とともに解決しますので良いとして、
後者は、要するに連続武器がガンです。

だいたい同じ価値帯の単発武器と連続武器を比較すると、
連続武器の方がダメージ期待値が高い傾向があることがわかると思います。

例えばサーベルとバタフライナイフをそれぞれ威力を最大で持ったとして、
物防80未満の目標にはバタフライナイフの方が有効で、
81以上だとサーベルの方がダメージがでるわけですが、
さらに必要キャパシティや確率、弾数を考慮すると、
どう考えてもバタフライナイフの方が強いわけです。

で、物防80というのはGunやMagで実現するのは結構あとの話になります。
これがバスタードソードとスペツナズナイフの比較になると
物防170近くないとバスタードソード有利にならなかったりします。
ちなみに、第三期の某黒鋼のボスクラスの後衛で大体物防120くらいです。

つまり、連続武器より単発武器の方が有効になるだけの装甲を、
後衛が持たない、あるいは持つことがかなり困難であるため、
対後衛の切り込み能力では連続武器を装備できないFigよりも、
装備できるThiが上になってしまうわけです。

ではどうすべきか、ですが、
Figに連続武器を与えるとか、単発武器の威力を増やすのもどうかと思いますし、
後衛の防御を上げるのも現実的ではないでしょう。
そこで、Thi系から連続武器を取り上げてしまえばいい、という結論になります。

1146Figの立ち位置についてアルケリッサ(1046) 4/7-21:38

現状でFigの切り込み性能にやや難というか問題があるのではないかと感じています

切り込みの役割を果たすクラスは、一部の例外を除き、大きく分けてFigとThiが居ますが
現状の仕様ですと、切り込みの仕事はThiの方がむしろ向いているようになっている気がします

機体コンセプト的にも、さまざまな戦術の取れ、開錠や探索もこなすThiに対し
切り込みの仕事が大半を占めるFigを比べると
Figが劣る、もしくは同列に考えられるのはバランス的にいかがなものかと考えています

よって、Fig系の切り込みに対する優位性を保つため
クラス固有の要素である、FCRK増加によるアビリティの強化を行ってはどうか? と思っています
私案ですが以下にて

・閃き、見切、切払の見直し
この3つのあたりのアビリティが、どれも効果が似ている事と
切払は見切のほぼ上位互換なので、見切りが死にアビとなっているのがやや残念かなと

・アビリティ追加。突撃
相手の威圧と幻惑に対してカウンター発動
この2つのアビに限り無効化する

・アビリティ追加。遠当
前回のアビリティスレの某さんのものですが
攻撃できない場合に射程が延ばして攻撃する


こんな感じのてこ入れが入ると、Figにも切り込みとしての色が出てくると思うのですが
いかがでしょうか?
一気に案まで出してしまいましたが、他の方のFigのバランスについての意見などがあれば
色々と読ませていただきたいと思っています

1145Re:登録サーバー変更機能アルケリッサ(1046) 4/4-20:29
記事番号1144へのコメント
サーバーの壁はチーム編成などを組む上でもっとも障害になる物だと思いますし
それに対しての改善案であるサーバー移動には賛成です
ただ、チームを組んでいない方や、サーバーに特に拘りのない方はよいかもしれませんが
すでにチームやギルドを組んでいる方などの場合、簡単に移動もできないかもしれませんし
できれば重複ちゃんの言うように
異なるサーバーのままチームやギルドが編成できたら万々歳ではないかなと

やや脱線してしまうのですが、
ほんとギルドにサーバー間を跨ぐ機能が欲しいと思います
数名の方からギルに入りたいとの旨のメッセージをいただいたのですが
サーバーが違うため入れない、という結果で終ってしまったので……
こればかりはすでにチームを組んでいる方ですと、サーバー移り変わりも難しいと思いますし……
一応そんな例もあるってことで、お伝えしておきます

1144Re:登録サーバー変更機能重複ちゃん(1175) 3/24-19:55
記事番号1140へのコメント
新しく始めた方々にとって先ずパーティ結成がネックになっているようなので
それが緩和されるのは良い傾向だと思います。
ただ個人的には今現在ある程度ゲームが進行してしまった状態では知人友人
そしてパーティメンバーの関係上サーバ移動を望む人はそんなに居ないのでは
ないかと思います。
(恐らく何期もやってる方々は既にある程度ゲーム開始前からどのサーバで
 始めるか、などという話し合いをやってらっしゃるかと思うので)

やはりサーバ間でもパーティ・ギルドを結成できるように…
若しくはサーバを統合できるような…などと非常に実現不可能な希望を
提示するだけさせて頂きたいと思いますw

1143Re:登録サーバー変更機能かずあき(GM) 3/23-19:43
記事番号1140へのコメント
本機能については、否定する人はいないでしょうから
#…いないですよね?
単純に需要の調査とさせていただきます。
具体的にはここのレス数×各レスの情熱で需要を判断します。

…なんか全然具体的じゃないかもしれませんが、気のせいです。

1142Re:登録サーバー変更機能claymore:1209 3/23-14:40
記事番号1140へのコメント

新参のclaymoreです.

とある場所でジオブレが流行っていて
自分もちょっと遊んでみたのですが,
登録鯖が仲間と違っていたようで
チームを組んだりできなくなってしまいました.

削除して1から作り直すには時間がたちすぎているので...
鯖移籍システムの話には期待しています.

1141Re:登録サーバー変更機能Dice_K(1012) 3/19-03:02
記事番号1140へのコメント
そうですね・・・特に初参加の方に優しい機能じゃないかと感じました。
初期段階でも、長い方だと予めチームメンバーは揃ってたりするみたいですし、
勝手が判って来てもゲームの進行が進むにつれて、チームに加わる事難しくなりますし・・・。
こういった機能が追加されれば、チームが組めないという事はグッと減り、新規参加者の定着も増えるんじゃないかと思います。

1140登録サーバー変更機能テラー(2011) 3/18-16:01

>むしろそれより、チーム、ギルド両方に対応できる
>登録サーバを変更する機能を(要求が多くあれば)実装するかもしれません。


要求が多くあれば、とのことなので質問BBSのGMの発言を一部転載
させて頂きました
前後の文脈など気になる方は元記事へお願いします。


個人的にサーバ変更機能は可能ならばぜひ欲しいところです。
前期では私は後発でしたが、サーバの問題でチーム募集の際に
何人も断ることになりましたし。
私自身、あそこのチームやギルドに入りたいけどサーバが違う
ということが今期もありましたので。

1意見と周知もかねての書き込みでしたー




1139Re:シングルGFについて左文字涼子(2070) 3/17-10:09
記事番号1137へのコメント

>問題はこーゆー形体に需要があるか、ということです。


形式自体には需要はあると思いますよ。
問題はアドバンストクラス、将来的にマスタークラスまで絡むとすると、
同系統の機体でもやっぱり機種間の格差が生まれるだろうということでしょう
運用法が著しく異なるPriとCruですとか、
AsnとPhaあたりはどうも怪しい気がします。
さすがにベーシックとアドバンストとマスターで、
それぞれクラス別にGFやるわけにもいかないでしょうし。


で、ちと思いついたので別案。

フィールド幅を狭くする案ですが、
これは「確実に」狭くするから別の問題が出てくるんじゃなかろうかと。
ランダムに伸縮するなら個々の戦闘での有利不利は発生するでしょうけど、
全体的にはバランス取れるんじゃないですかね。
「フィールド幅、狭くなってくれ〜」などと運を天に祈るのもまた一興かと。

一歩進めて、クエストの様に
なにかイベントがランダムに発生する形式にしてしまってもいいかもしれません。
先制攻撃ですとか移動力増減ですとかダメージを受けるですとか。
コンシューマゲームで傑作パーティゲームと言われるマリオカートや、
いただきストリート、スマッシュブラザーズなどは
アイテムやイベントでランダム性を増やして
(バトルロイヤルという要素もあるが、ジオブレ向きではないので割愛)
熟練者は強いけど運と巡りがよければ初心者でも勝てる、
くらいの調整をしてるので、
上手くやればハンデとしても機能させられるかもしれません。



80 / 137
[前の20記事][次の20記事]
[記事検索] [カスタマイズ] [記事管理] [過去の記事] [戻る]

Script written by Akihiro Katoh