Re:ハリケーンについて・2004 へのコメント
注:タグは使えません。改行は反映されます
タイトル(必須)
お名前(必須、登録IDも添えて下さい)
E-mail:(出来れば)
Home page URL:(必要ならば)
ここまでの内容をブラウザに記憶させる(タイトル以外)
コメント:(必須)
ホーネット(1113M)さんは No.647「Re:ハリケーンについて・2004」で書きました。 >>ハリケーンの性能調整 >2/22深夜時点での聞き取り調査を基にして書きましたが、変更が入っているなら情報が間違いだったのでしょう。 >これは私のミスですので訂正の上お詫びします。 > >>>使えない武器の価値を相対的に上げるために他のものを弱体化させるというのは、あまり良い方法ではない >>>プレイヤー(と一般化するのが卑怯なら、少なくとも新吉さんや私)の考える「個性」 > >これはどちらも同じ根から発しています。つまるところ、「プレイヤーは"使えない"ものは使わない」ということです。 >以下、個性の話から説明します。わかりやすいように、ハリケーンの例にして説明。 > >データを用意するマスターとしては別の話なのは承知ですが、プレイヤーとしては、ほぼ同じ価格帯・入手難易度・使用制限(技術など)であれば、戦術と性能(もしくは効率)で武器を選択します。 >この時、考慮する戦術としては(簡単のため大広域を除きます)、「Mレンジまで巻き込む」「Sレンジで良いのでより大きなダメージを与える」の2つが挙げられるわけですが、前者を採るならばMレンジを確実にカバーできる範囲のものを使いますし、後者ならば狭くて効率のいい広域を使います。中途半端にMレンジを巻き込む広域は、他者に比べてより効率が良くなければ使うことはそうありません。値的な指摘は新吉さんのなさった通りです。 >1/14のチャットでこの話が話題になったとき、「それもまた個性と思う」とかずあきさんは仰いました。おそらく意図としては、ある確率でMレンジを巻き込む可能性がある、ということを指しているのだと思います(公平のため、チャットでは「直すかもしれない」という発言があったことも付記しておきます)。しかし実際のところ、需要という点で見たとき、意図されたような使われ方はほとんどされていません。
[
記事表示にもどる
]