Re:行動速度に関しての危惧 へのコメント
注:タグは使えません。改行は反映されます
タイトル(必須)
お名前(必須、登録IDも添えて下さい)
E-mail:(出来れば)
Home page URL:(必要ならば)
ここまでの内容をブラウザに記憶させる(タイトル以外)
コメント:(必須)
かずあき(GM)さんは No.1345「Re:行動速度に関しての危惧」で書きました。 >とりあえず、一ヶ月ほどして意見も出尽くしたみたいなので、コメントです。 > > >>1:前期までの最終データで、行動速度4を切る人なども増えてきて、伸びがあまり見込めない > >すみませんが、何が目的なのかちょっと分からないです。 >「伸びがあまり見込めない」という部分からは「もっと速くなりたい」のが目的と取れますし、 >「速くなりすぎるのでは」からは「これ以上速くしたくない」のが目的のように思えます。 >どっちでしょう?そして何が問題なのでしょう? >もしかして行動速度上昇の率を緩やかにしたいのかな? > > >>2:行動速度が煮詰まってくると先行側が有利すぎる > >通常戦では最大でも4対4なので、そんなに気にするほどでは、と思ってましたが、 >気になるようなら、SEVENSLAYさんが提案した「内部的には0.1単位で計算」が >良い解決方法かな、と思っています。 >ただ、シルバーさんが言ってることもあるので、採用するかはちょっと考えます。 > > >>3:撤退が抑えきれず、武器弾数の限界が近い > >これは敢えてそうしています。 >他の方々が言っているように撤退覚悟で短期決戦に賭けるか、 >予備武器等にキャパを割いて持久戦をするか、 >あるいはその間でバランスをとるのか、プレイヤーが選択してください。 >両立は出来ないほうが良いと思っています。 >撤退させるというのも立派な戦術ですから。 > > >>4:行動速度に関係するステータスに偏りがある > >行動速度に対する影響は、直感が最も高く、反応、T-CRK、速度は同程度です(同じじゃありませんが、ボカシます) >ただ、T-CRKは他の能力よりはるかに高くなりやすいので、影響が大きく感じられるのでしょう。 >これについては、良いのか悪いのか… >意見をみたところ、1対2で「このままで良い」みたいですが。 >1の目的が「行動速度上昇率緩和」なら、T-CRKの影響度を下げることでそれを実現するってのは、 >個人的にはアリかなと思っています。 >
[
記事表示にもどる
]