Re:チーム流動化計画 へのコメント
注:タグは使えません。改行は反映されます
タイトル(必須)
お名前(必須、登録IDも添えて下さい)
E-mail:(出来れば)
Home page URL:(必要ならば)
ここまでの内容をブラウザに記憶させる(タイトル以外)
コメント:(必須)
マリーPL(1053)さんは No.2700「Re:チーム流動化計画」で書きました。 >この「チーム流動化計画」というのは、 >「後発復帰者救済計画」とはまた違う意味も含まれているように解釈したので、 >それを前提として書きます。 > >私はチームを流動化する意味があまり感じられません。 >交流はギルドでもできますし、MMOなんかではそのギルドが楽しいギルドであれば自然と人は集まってきます。 >現状ギルドに参加してもたいした交流がないというのは、 >多くのプレイヤーがそういうプレイスタイルであるか、その程度のモチベーションしかないということです。 >ジオブレイドの仕様でプレイヤーを傭兵化したところで、交流が生まれるとも思えません。 >それどころか好き放題できてしまうとソロプレイヤーが増えるだけのような気がします。 > >「チーム流動化」がしたければギルド内でマスターが定期的にチーム編成を変えるイベントをしたら解決しませんか? > >システム的にチームを流動化させるものではなくて、自らチームに入りたいと交流するものだと思うのですよね。 >チームが壊滅したら、枠が空いていたり、傭兵を入れているチーム等を探して、コンタクトを取って入れてもらう。 >同じく溢れているようなプレイヤーを探してコンタクトを取ってみる。 >求めるのは、流動化させるシステムではなく、流動化させる積極的な交流だと思うのです。 > >記憶が確かならば、私が現在のチームに入ったのは、このチームに長期ログインしていない方がいたので、 >他のメンバーにコミュニケでコンタクトを取ってその人の代わりにねじ込んでもらった、と記憶しています。 > > >でも現状そういったシステムも作らなければならないような状況ではあると思いますので、 > >>2.強敵リストから制限付きで戦闘に参加できる。 > >>ただし、クエストのみでコロシアムは正規チームじゃないと挑めないとかでもいいかも > >この意見に賛成です。 >これならチームを組む意味も出てきますし、 >強敵リストからの戦闘参加に回数制限を設けなくても良さそうです。 > >でもチームを組んでいるのに、見えないところではチーム以外の人としかクエストをしていない >という事実が発覚したら寂しいものはあります・・・。
[
記事表示にもどる
]