Re:トリプルフィクサーの必要技術 へのコメント
注:タグは使えません。改行は反映されます
タイトル(必須)
お名前(必須、登録IDも添えて下さい)
E-mail:(出来れば)
Home page URL:(必要ならば)
ここまでの内容をブラウザに記憶させる(タイトル以外)
コメント:(必須)
kyan(1069)さんは No.436「Re:トリプルフィクサーの必要技術」で書きました。 >私なりの考えを述べたいと思います。 > >■初心者への配慮について >確たる調査をしたわけではありませんが、ジオブレイドは経験者が多く初心者が少ないゲームであると感じます。 >それは単純に前期からの参加者の方を見かけること、或いは能力値やチームの組み方が非常に先を見据えたものであること等から推測されます。 >"狙った"クラスチェンジが多く見受けられるのもそうでしょう。ゆえに何事も経験者主導になってしまう場合があるかもしれません。 > >また、ジオブレイドは上がった能力は一定以上下がらない(もしくは全く下がらない)、キャラクターの成長につれ成長の度合いが鈍化する、 >という特徴があります。つまり一度不本意な成長をしてしまうと修正が難しいと言う一面があります。 > >この2点からジオブレイドは殊に初心者にとって敷居の高いゲームであると私も思います。 >ですが、初心者は技術を上げにくく、結果技術不足が戦力に大きく響くのか?と言うと強ちそうとも限らないと思うのです。 > >何故なら、たとえ初心者であっても、技術不足を感じればまず技術の上がり方が何に起因しているか研究するでしょう。 >そして必要な条件を自ら揃えるでしょう。そうすれば技術も自然に上がるはずです。そのように設計されているのですから。 >初期設定がネックとなり条件を揃える為に苦労すること(例えば序文に上げられている壁が他に居ない場合)は当然あります。 >しかし、これが無ければ経験者との差は何処で見つけるのでしょうか? >経験者は自らの研究・経験を持ってして技術を上げるためのテクニックを持っています。 >厳しいようですが初心者にそれを全て教えてしまっては探求する側面のゲームとしての面白さが無くなってしまうのです。 >同じように技術不足による兵装の薄さもその人の努力次第でカバーするのが面白いのではないでしょうか。 >兵装の幅が狭まっても工夫次第で戦力は変わると思うのです。 > >手がかりが全く無い訳ではないのです。 >ゲームの説明は事細かに書いてありますし、逆に経験者が多いことは経験者とチームを組むことで知識を吸収できます。 >不足する部分を工夫して楽しむのがジオブレイドの面白さの一つでしょう。 >不足する部分をレギュレーションを変えることで補うのはあまりに味気ないと思う訳です。
[
記事表示にもどる
]