Re:ハリケーンについて・2004 へのコメント
注:タグは使えません。改行は反映されます
タイトル(必須)
お名前(必須、登録IDも添えて下さい)
E-mail:(出来れば)
Home page URL:(必要ならば)
ここまでの内容をブラウザに記憶させる(タイトル以外)
コメント:(必須)
ホーネット(1113M)さんは No.648「Re:ハリケーンについて・2004」で書きました。 >(しまった途中が消えた(汗)) > >率直な話、プレイヤーにとって、同性能価格帯で「使える」アイテム以外は、どんな「個性」が設定されていようと、シス売り換金用のアイテムでしかありません。「使える」でわかりにくければ、「需要がある」でも構いません。プレイヤーにとっては、選択肢に入るようになって初めて「個性」が意味を持つわけで、その点で、マスターとプレイヤーの「個性」の意味がずれていると感じることがあるのです。 > >#ただし、シェルツさんの仰るように、入手難易度を下げる(同性能価格帯で唯一の市販品にする)とか、あるいは技術・威力・キャパをセットで下げて使用時期を変えるとかであれば、使用する意味はあると思います。 > >弱体化について。 >もとより、私は全ての場合において弱体化させてはいけないとは思いません。その武器やシリーズが明確に強すぎる場合、バランスをとることは必要でしょう。ただし、狭範囲広域は現状使用されている広域の圧倒多数を占めています。例えハリケーン等が若干強化されても、よほどボルテックス系列/ブリザード、特に市販品のボルテックスに近い使い勝手の良さを見せない限りはそう簡単にはリプレースされないですし、性能はどうあれ(少なくとも一時的には)広域の弱体化を促すことになります。そこまで本格的な調整を狙ってのことなのだろうか、と疑問に思うわけです。 > >#狭範囲広域を「使い勝手が良すぎる」と判断した上でのことかもしれませんが、高レベルクエストでは威力などの観点から広域を使わないMagも増えてきています。この時点でハリケーン等とは関係無しに弱体化させる意図が、いまひとつ掴みきれません。
[
記事表示にもどる
]