Re:Mって何者? へのコメント
注:タグは使えません。改行は反映されます
タイトル(必須)
お名前(必須、登録IDも添えて下さい)
E-mail:(出来れば)
Home page URL:(必要ならば)
ここまでの内容をブラウザに記憶させる(タイトル以外)
コメント:(必須)
シェルツ(1241M)さんは No.734「Re:Mって何者?」で書きました。 >むー、たしかにそー言われればそーですね。M=広域は個人的にはともかく一般的には言い過ぎでし >た(汗 >でもKBD時代は広域しかないと思ってたし、ジオブレでもTG導入まではたしかに広域に頼りっきりで >した。TGが導入された今の状況はMにとっては変革期なのかもしれませんね(^^; >ま、それでも広域はまったくリスクがないわけではないですよ?実際のダメージ期待値は同じ威力の >単発魔法と比べると下のハリケーンの議題のとこで計算してますが1.3〜1.5倍程度ですし、それ >も1番効率良い当て方でかつこちらが最後まで生き残ってるならでです。広域は戦闘の序盤から中盤 >までは非常に強力ですが終盤もし相手後衛と1対1になると命中チャージ弾数の面ですごい不利です。 >キャパも重たいので3つ持つわけにはいかなくて移動力も抑え気味になりますし、相手編成もそーそー >前衛4機とかないですし。TG導入後は広域なのに相手1機にしか当たらないなんてことはザラでキャ >パの無駄使いも多いです。ま、期待値の計算はあくまで期待値で運次第編成次第で凶悪なダメージを >出すことも事実です。特にジオブレからは弱点攻撃と増幅の追加により時に自分でも反則だろー?って >思うこともありました。でもその分空振ったときもそーと酷くて反則だろー?と良く思ってます(w >そーゆー意味ではMは博打的な機体で、ま、そこが魅力だとも思ってるのですが。 > >とにかくこの議題でTGによる多少のリスクは仕方ないと思えるよーになりました。実際勝てなくなった >わけではないですしね。それに本当に変革期ならTG対応の武器やアビリティなんかももっと出てくる >かもしれないし、暫くは様子を見ることにします(^^;
[
記事表示にもどる
]