新規記事を投稿

タイトル: 主に威圧について
投稿者 : ナーガ(1017)
投稿日 : 2012年3月22日12時20分
威圧しか覚えたことがないので幻惑に関しては誤解が混じってるかと思われますw
まぁ、威圧もそんなに使ったわけではないんですけどね。

★現状
■威圧の効果:移動妨害としてみた時
・距離1まで詰められた状態(※1)
・Mレンジまでフォローしてる相手
・エリア端
の3つの場合は発動しても攻撃されるケースが多くメリットは少ないでしょうね。
そして切り込み対Desであれば戦闘時間の大部分が距離1まで詰められた状態に見えます。
(例外は戦闘開始直後位しか思いつきません)

幻惑が飛びすぎるパターンは相手との距離が十分に離れている前提である事を考えると大きな差だと思われます。(※2)

※1
Desの移動力を10(3位)、切り込み側を15、威圧の効果を6とすると
S(2)以上の武器を持てば威圧が発動しても攻撃できます。
連続発動の場合2回目も攻撃するためにはS(3)が、3連続ならS(4)が必要になります。
S(1)がメジャーな格闘武器なら意味あるんじゃないかと思われるかもしれませんが、AsnStrはもっと移動力が高いので近接以上に意味が無いです。
※2
Sorの移動力を10(12位)、切り込み側を15、幻惑の効果の最大値が15逆進だとするなら、
少なくとも距離25よりも離れていないといけない。

■威圧の効果:待機で攻撃できる利点
届くはずの攻撃を移動力低下で妨害して、それに加えて待機で攻撃できるというケースは思いつきませんでした。
また、待機で攻撃しているという事は一部の例外(※3)を除いて相手との距離を取る役には立ちません。
なので単純に命中が上昇する効果のみで考える事になるのですが、これは狙撃と必中の間くらいの効果という感じで、精神ポイント、習得CRKに比して強いとは言えません。
反面、発動チャンスは狙撃必中よりかなり少なくなります。(※4)

※3
・エリア端での待機による移動力チャージ時
・まだ距離を十分に詰められていない
という二つの条件を満たす時
「十分に」というのは
・威圧が発動しなければ15以内に詰められるけれど発動することで16までで抑えれる場合
・威圧が発動しなければ向こう側に抜けてしまうけど発動することでチャージを続けれる場合
の二つが考えられます。
※4
・切り込みの移動力を15、威圧の効果を6とするなら距離31〜36から切り込んでくるケース
(22以上に接近されると後退する様子なので威圧発動の場合31以上、威圧が無い場合37以上。従って威圧が効果を発揮するのは上記のケース:39以上は威圧が発動することで逆に待機ができなくなります)
・切り込みの移動力を20、威圧の効果を8とするなら距離34〜41から切り込んでくるケース



以上の事から現状、Desが切り込みに対して逃げ撃つ時に威圧はほとんど効果を発揮していないと感じます。
(強いか弱いかではなく発動して効果を発揮するタイミングが少ないという意味です)

★その他の補足
・現状Desの移動力が低いのはプレイヤーの選択なのか、そもそも伸びが小さいのかが良く分かりません。
非常に大雑把に移動力10で考えましたが、標準的な数字かどうかは分かりません。
速度チューン9(水火)くらいの数字かなと思っているのですが。

・以前は相手の移動力によっては移動できないケースもありました、現在は移動力3とかでも1は移動できるようです。
絶対値(誰が相手でもX減少)から相対値(早い相手ほど減少量が多い)になったのかなと思いますが、実際の所はよく覚えていません。

・Desに合わせて威圧を強化する場合「Sniが使ってた時に強すぎないか?」という疑問があるかと思われます。
都合よく習得したのでセットしてみました。
あまり参考にはならないかもしれませんが・・。

★改善案について
相手の移動力を0にしてしまったとしても強すぎるという事はないと思います。
衝撃の連続発動、電撃即回復、行動力の強奪等と比べてレンジが重なる相手には無力という点があるので。
消費精神を3のままで行くか4にするかは結構判断が分かれそうです。
個人的には4かなぁ。

もしくはエルヴァーさんの命中率回避率の低下のような一定の効果を保証してもらえるのも良さそうですね。

加速との関係性を変化させるのはやや疑問ですが、切込みの方がDesに対して加速をセットするケースが多いのならそれも構わないのかもしれません。
ただ、上述の威圧の問題点は何一つ解決されないので併用する他の案がメインになるかと思います。
この記事にコメントをつける

親記事コメント
威圧と幻惑-投稿者:Artemis(1075) なし

[ツリー表示] [番号順表示] [戻る]